この5年で「売れた・売れなくなった」雑貨TOP30

  • 📰 Toyokeizai
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【この5年で「売れた・売れなくなった」雑貨TOP30】 全国のスーパーやコンビニなどのデータを分析 東洋経済オンライン

国内で新型コロナ感染者が初めて確認されてから3年以上が経過し、コロナ前の暮らしがはるか昔に感じられるかもしれない。2018年といえば、平昌オリンピックが開催、タピオカブームが起こった頃だ。

好不調のトレンドを確認するため、「売り上げが落ちた雑貨」のランキングも確認したい。ランキングでは、全国のスーパー、コンビニ、ドラッグストアなど、約6000店舗の販売動向を追っている「インテージSRI+」のデータを使用する。これは販売金額2022年対2018年比のランキングで、各年の前年比も示したものだ。1位のマスクは359.5%と飛躍的な伸びを見せた。各年では2020年に393.3%と4倍近くにまで伸びており、コロナ禍にマスク着用が習慣化したことで売り上げが激増した。2位の体温計も2020年に急伸したことで、2022年対2018年比で204.3%となっている。一方、5位のカビ防止剤は、2020年にも伸びているが、2022年の伸びがより大きい。風呂場に置くだけで使用できると簡便さを訴求する商品が人気となったためである。

「~するだけ」「~しなくていい」といった掃除関連の商品は、コロナ前から人気が高まっている。6位のバス用クリーナーは、2019年より2桁増。2018年秋に発売された、「こすらなくても汚れが落ちる」と簡便さを訴求する商品がヒットしたためだ。2020年以降も、銀イオン配合で除菌効果がある商品が発売されたことや、競合他社でも「こすらなくてもいい」と訴求する商品が発売されたことを受け、バス用クリーナーは増加を続けている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 47. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

もうけの仕組み|人材サービス一口に人材サービスといっても業態は多様だ。求人企業と求職者の間を取り持つ人材派遣と人材紹介とでは、売り上げ、費用の内訳や利益率に差がある。このほかにも就活サイトやフリーペーパーで展開される求人広告、…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

売り上げ、離職率が3割改善 カケアイの「1on1」が効果的な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)離職防止や、企業成⻑の仕組みとして定着しつつある上司と部下の個別面談、1on1ミーティング。この1on1を支援するクラウドシステム「Kakeai(カケアイ)」のユーザーが急増している。 特にコロナ禍はユーザー数が360倍(2020年1月...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

売り上げ、離職率が3割改善 カケアイの「1on1」が効果的な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)離職防止や、企業成⻑の仕組みとして定着しつつある上司と部下の個別面談、1on1ミーティング。この1on1を支援するクラウドシステム「Kakeai(カケアイ)」のユーザーが急増している。 特にコロナ禍はユーザー数が360倍(2020年1月...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

売り上げ、離職率が3割改善 カケアイの「1on1」が効果的な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)離職防止や、企業成⻑の仕組みとして定着しつつある上司と部下の個別面談、1on1ミーティング。この1on1を支援するクラウドシステム「Kakeai(カケアイ)」のユーザーが急増している。 特にコロナ禍はユーザー数が360倍(2020年1月...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

【独自】“勝手に合鍵”侵入事件が続出 実物なし「写真で複製」も…製造番号に要注意全国で強盗事件が相次ぐなか、無断で合鍵を複製し、住居に侵入する事件が増えています。画像1枚で合鍵が手に入ってしまう、驚きの現状を取材しました。 ■見知らぬ男が…“勝手に合鍵”の恐怖 侵入被害に遭った女性(29):「もう、パニックがずっと続いているっていう感じで。『何で?』っていう疑問で、徐々に恐怖って感じで。やっぱり、状況をのみ込むのに時間がかかりましたね」 1人暮らしの女性の部屋に貼られた、「事件」と書かれた紙。ドアなど複数の場所に貼られていました。 女性:「後から恐怖ですよね。私は、その部屋に普通に帰ってきて、ご飯食べて、お風呂入って寝てたんだと思うと怖いですよね」 気付かない間に、見知らぬ男に自宅に侵入されている恐怖。ちょっとした不注意で、誰もが被害に遭いかねない驚きの実態が、取材で分かってきました。 ■“防犯グッズ”売り上げ 前年の9倍に 相次ぐ強盗殺人事件。東京・狛江市や福島県いわき市では、自宅に1人でいた高齢の女性が殺害されました。 こうしたなか、狛江市の現場近くのホームセンターで売れているのが…。 ユニディ狛江店・豊田篤グループリーダー:「防犯モードの点滅ですね。こちらのほうですね、防犯モードにしますと、点灯の後、点滅して威嚇を行うというモードが導入されております」 長時間、人が近くにいるのを感知すると、点滅を始めるセンサーライト。こうした防犯グッズの売り上げが、前の年の9倍にまで伸びています。 豊田グループリーダー:「(Q.これまでも、多くの方が購入していた商品?)元々は玄関周り、足元を照らすという意味合いで、購入するお客がほとんどでした。事件後に関しては、防犯対策で、買い求める客がほとんどです」 人々の間で高まる「防犯意識」。一方、思わぬ方法で、自宅に侵入されてしまうケースもあるといいます。 ■鍵どう入手?不法侵入男…正体は“上階住人” 侵入被害に遭った女性(29):「(Q.この辺りですか?)そうですね。ちょうど、ここでありましたね」「(Q.ここに来ると、思い出しますか?)そうですね。ちょっとリアルに思い出しますね」 6年前、長野市内のアパートで1人暮らしをしていた女性。夜、友人と外食をして家に帰ると、異変がありました。 女性:「当時、帰ってきた時に、窓の明かりがついていて。『電気消し忘れちゃったっけ?』と思って、鍵を開けて玄関を開けたら、部屋からババババッて男の人が走ってきて。『えっ?誰だろう?』と思って。本当にパニックです。何が起きたっていうのが分からなくて」 自宅に帰ると、部屋にいたのは見知らぬ男。近くにいた知人の男性と取り押さえ、警察に通報したといいます。 女性:「(警察が)指紋を取っている時の、黒いポンポン(インク)を付けられて。白い家具が真っ黒になるという」「(Q.実際の被害は、どんなものがあった?)下着を盗まれてて、2枚ほど盗られていたんです。現金とかは、全く触られていなかったです」「(Q.(引き出しを)重点的に調べられた?)そうですね。ここに下着が入ってたんで。あと、洗濯機ですね」「(Q.男は知り合いだった?)私は面識は全くなかったです。だから『誰ですか?』って。本当に知らない人が(家に)入ってた」 警察に現行犯逮捕されたのは、見知らぬ当時45歳の男。ところが、その後、明らかになったのは、驚きの事実でした。 女性が部屋の中に入り、鉢合わせた見知らぬ男。その男の正体は、なんと真上の階に住む同じアパートの住人でした。 なんと犯人は同じアパートの住人。なぜ女性の部屋に侵入することができたのでしょうか? 女性:「(Q.どうして入られてしまった?)そこが、すごい謎だったんですけど。合鍵をポストに入れてたんです」「(Q.そのまま(ポストに)鍵を入れていた?)封筒に入れて、分かりにくくしてポストに入れてたんです。(ポストの)ダイヤルロックはしていました」「(Q.ダイヤルロックを開けられた?)警察の方いわく、粘着のある棒で封筒を取って、犯人は合鍵を作って、また(ポストに)戻したのではないかというふうに言われています」 女性の部屋の玄関ドアは、閉めると自動でロックが掛かるタイプ。そのため、女性はうっかり鍵を持たずに家を出て、入れなくなることを防ごうと、ポストに予備の鍵を置いていたといいます。 女性:「ポストに鍵を入れるというのも、『田舎だから大丈夫』と勝手に思ったけど、もう今の時代、本当に気を付けなきゃいけないなという。自分の不用心が招いてしまったなと思っているので、そこはすごく反省しています」 警察庁によりますと、こうした合鍵を使った住居などへの侵入事件は、去年1年間で2840件に上っています。 さらに、取材を進めると、こんな被害もありました。 ■店長が“勝手に合鍵”…ロッカーあさる 侵入被害に遭った女性の知
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »