あれほど「体育」が嫌いだった僕が、「ひとりで走ること」を人生の最大の楽しみにするようになったワケ 目的を持たずに身体を動かすことは本当に気持ちいい

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

評論家の宇野常寛さんは、学生時代、走ることが大嫌いだった。だが、今は人生の最大の楽しみのひとつになっているという。いったいなにがあったのか。宇野さんの著書『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社)より紹介する――。

体育の授業や部活動の中でもたいてい「走る」ことは体力づくりのためにすることで、高度な技術を身につける下準備として苦痛を我慢して行うものだと考えられていることが多い。そして「走る」ことそのものが求められる陸上競技でも、つらく、苦しいことを我慢して走り切るとタイムが縮み、競技に勝つことができると教えられるはずだ。そもそも僕は子どものころは喘息もちで身体が弱かったこともあって、運動することそのものが苦手だった。だから、体育の授業は苦痛以外の何ものでもなかった。体育の授業のある日はそれが理由で学校に行きたくないと心から思っていたし、中学校の後半からは単純にサボるようになってしまった。高校では、ますます体育の授業には身が入らなくなった。いまでも覚えているのだけど、卒業間近のある日、体育を担当していた林先生が僕のそばに寄ってきて、こう言った。「自分はもうすぐ定年退職だ。35年以上の教師生活で心残りがあるとしたら、宇野の体育の授業を3年間担当して、ついに一度も身体を動かす楽しさを教えることができなかったことだ」と。

体育の授業や部活動の中でもたいてい「走る」ことは体力づくりのためにすることで、高度な技術を身につける下準備として苦痛を我慢して行うものだと考えられていることが多い。そして「走る」ことそのものが求められる陸上競技でも、つらく、苦しいことを我慢して走り切るとタイムが縮み、競技に勝つことができると教えられるはずだ。そもそも僕は子どものころは喘息もちで身体が弱かったこともあって、運動することそのものが苦手だった。だから、体育の授業は苦痛以外の何ものでもなかった。体育の授業のある日はそれが理由で学校に行きたくないと心から思っていたし、中学校の後半からは単純にサボるようになってしまった。高校では、ますます体育の授業には身が入らなくなった。いまでも覚えているのだけど、卒業間近のある日、体育を担当していた林先生が僕のそばに寄ってきて、こう言った。「自分はもうすぐ定年退職だ。35年以上の教師生活で心残りがあるとしたら、宇野の体育の授業を3年間担当して、ついに一度も身体を動かす楽しさを教えることができなかったことだ」と。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【宇野常寛】30代でもやりたいことがない…。それなら「圧倒的な存在に打ちのめされる」経験をしよう2023年4月に『ひとりあそびの教科書』を上梓した評論家の宇野常寛さん。10代に向けて、「ひとりあそび」の大切さを説いた本ですが、この本は大人にも響く内容です。例えば、30代に入り、周囲の多くが結婚・出産し、今まで一緒に遊んでいた友達が誘いづらくなってしまった……。そんな人に向けた「大人のひとりあそび」について記者が聞きました。
ソース: BIJapan - 🏆 83. / 51 続きを読む »

24時間滞在すれば「日本贔屓」に? 仏人作家が見た 曖昧な国の武器 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)『理不尽な国ニッポン』(河出書房新社)はフランスでベストセラーとなった現代日本論の日本語版だ。著者であるジャン=マリ・ブイズはパリ政治学院日本代表であり、様々な大学で教鞭を執る歴史家である。本書は20年以上の日本在住歴を持つ著者の経験を活か...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

24時間滞在すれば「日本贔屓」に? 仏人作家が見た 曖昧な国の武器 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)『理不尽な国ニッポン』(河出書房新社)はフランスでベストセラーとなった現代日本論の日本語版だ。著者であるジャン=マリ・ブイズはパリ政治学院日本代表であり、様々な大学で教鞭を執る歴史家である。本書は20年以上の日本在住歴を持つ著者の経験を活か...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

【速報】都立高で7人が熱中症疑い 都内は真夏日 体育祭中に...【速報】都立高で7人が熱中症疑い 都内は真夏日 体育祭中に...|東京・板橋区の都立高校で、7人が熱中症とみられる症状を訴え、2人が病院に搬送された。 高校では、体育...
ソース: oricon - 🏆 36. / 63 続きを読む »

堀江貴文「ノリで動く人が圧倒的に成功するワケ」学生時代、あなたは授業中に率先して手を挙げるタイプだっただろうか?それとも周りを見渡して、場が温まってきてから挙手するタイプだっただろうか?あるいは、「よほどのことがないかぎり、ぜんぜん発言しなかっ…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

ファンケルが陥ったブランディングの誤解 商品刷新失敗から復活ロングセラー商品の多くは、時代に合わせてパッケージや成分を刷新しながら、顧客に価値を届け続けている。だが、顧客が刷新を望むとは限らない。ファンケルの「マイルドクレンジングオイル」(以下、マイクレ)は1997年の発売以来、現在も主力商品だ。だが、かつてファンケルはマイクレのパッケージのデザイン刷新によって、売り上げが目標を大きく下回り、わずか1年で再改修する大失敗を味わった。
ソース: Nikkei_TRENDY - 🏆 101. / 51 続きを読む »