【解説】トルコ大地震 「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か 耐震基準“日本並み”も補強追いつかず…

  • 📰 news24ntv
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【解説】トルコ大地震 「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か 耐震基準“日本並み”も補強追いつかず… 日テレNEWS

トルコ政府は1999年に起きた大規模な地震をきっかけに、耐震基準を大きく見直し、現在は日本と変わらない水準となっています。ただ、問題なのはこの基準ができるより前に建てられた建物が、まだまだ多く残っているということです。■私たちにできることは… 必要なのは「お金」?

現地トルコの被災者は、非常に過酷な避難生活を強いられています。国連の担当者は「より多くの食料と医薬品が必要だ。これまで貯蓄していた燃料も、すぐに底をついてしまうだろう」と各国に支援の強化を呼びかけています。ユニセフによると、今回は食料などに加えて、現地が非常に寒いので冬服が必要だとしています。ただ、今の時点での緊急支援としては、物資そのものを届けるよりもお金での支援がいいそうです。専門家が現地に入って必要な物を把握し、それに合わせて物を購入して届けられるというのが理想だといいます。 お金での支援については、ユニセフや国境なき医師団などが寄付を受け付けているほか、イオンやセブン&アイ・ホールディングスのグループ店舗などでも募金箱を設置しています。また、一部ではありますが、買い物でためたポイントが寄付可能なところもあります。こうした方法で寄付を検討してみてもいいかもしれません。日本と同様に地震大国であるトルコは、日本の最新の知見や耐震技術を積極的に取り入れているといいます。ただそれでも、耐震が先か、地震が先か、まさに時間との闘いで、地震国共通の課題が改めて浮き彫りとなっています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

日本の首都圏の住宅やマンションがバカ高いのは、世界有数の耐震基準を厳しく守っているからという面もあります。昭和の頃は震度3でも古い建物は結構揺れましたが今は殆ど揺れません。 福岡に移住してこの建物耐震基準満たしてないだろ?と思う建物がたまにありますが・・・ 西日本は基準緩いのかも。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 51. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震 | NHK【NHK】トルコ南部の地震について耐震工学の専門家は建物が垂直に潰れるように崩れる“パンケーキクラッシュ”と呼ばれる非常に危険な現… ガースー? 28年前の阪神淡路大震災でも ⚓︎ 💥🌇⛰ 全壊したマンションはあったよ🏗🏢 長田区には1階が潰れて2階が1階になったマンションも有った😱 マンションは本当に怖いんだよ🏗🏢 私は一戸建てに🏠引っ越しました😅 かわいい名前なのにエグすぎる…
ソース: nhk_news - 🏆 22. / 63 続きを読む »

函館市、財政の硬直化浮き彫り 義務的経費が5割超 新年度一般会計予算案:北海道新聞デジタル<解説>函館市の新年度一般会計予算案が骨格予算にもかかわらず過去最大になったのは、公共施設改修や物価高などが重なったという要因はあるものの、予算全体の中で義務的経費が大部分を占めていることを示している...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

‎日テレNEWSaudio:Apple Podcast内の【解説】“ルフィ”と関連は…2人強制送還 連続強盗事件の指示役か 残る2人も8日に‎日テレNEWSaudioの番組、エピソード【解説】“ルフィ”と関連は…2人強制送還 連続強盗事件の指示役か 残る2人も8日に-2023年2月7日
ソース: news24ntv - 🏆 51. / 63 続きを読む »

“100年に一度”トルコ大地震…寒波で“救助難航” 真冬に野宿「今は時間との戦い」トルコとシリアで、これまでに7000人以上が死亡した大地震。雪と寒さが救助活動の妨げになっています。 ■救助できない地域も「がれきの下に家族が…」 「100年に一度」とも言われる大地震から一日。震源から70キロの街・トゥルクオールでは、至る所で建物が倒壊していました。 被災した家族:「持ち出せたのは、これだけです。他には何もありません」 200万人近い人が住む、大都市・アダナ。元々ビルが建っていた場所は、がれきの山となりました。 親戚を亡くした男性:「多くの場所で建物が倒れ、多くの人が死にました。ここでも4、50人近い人が命を落としました」 半分が崩れ落ちてしまった高層マンション。取り残された住人の姿があります。いつ崩れるかもしれない緊張感のなか、クレーン車を使い、無事に救助されました。 一方で、救助の手が回っていない地域もあります。 女性:「救助隊さえ送ってもらえない。朝からずっと待っているのに」「(Q.がれきの下での救助活動は?)行われていません。自力で何とかしたくても何もできません」「(Q.がれきの下には?)兄と母が…」 ■シリアで…“民間の救助団体”率先して救助 長年、内戦が続く隣国シリアの状況は、一層深刻です。地震の起きたトルコとの国境付近の北西部は、反体制派の勢力圏のため、政府の支援や救助は入っていません。 被災者:「妹とその夫、娘と息子の4人が、がれきの下にいます…」 厳しい状況のなか、率先して住民の救助にあたっているのが、民間の救助団体「ホワイト・ヘルメット」です。 「ホワイト・ヘルメット」隊員:「今行くぞ待ってろ、すぐ行くからな」 がれきを取り除いていくと見つかったのが、男の子です。なんとか、助け出すことができました。 懸命な救助活動が続いているなか、トルコの死者は5400人を超えました。シリアでも、1800人以上の死亡が発表されています。 ■寒波で救助難航…真冬に野宿「時間との戦い」 各国が次々と救助隊を送るなか、ウクライナとロシアからも派遣され、日本の救助隊も7日、現地に向けて出発しました。 救助を急ぐ理由は、被災地の“厳しい寒さ”です。地震のあった地域では、数日前から寒波に見舞われていて、道には、除雪が必要なほど雪が積もっていました。 被災者:「雪の下に埋もれてしまっていました。私たちの家は、もうありません。何もありません」 救助活動が続くトルコ中東部・マラティヤの7日の最低気温はマイナス1.5℃。家を失った人々はたき火にあたって暖を取りますが、厳しい寒さに体力を奪われます。 WHO・テドロス事務局長:「真冬に外で寝泊まりすることを余儀なくされ、すべてを失った多くの家族が直面している危険な状況は、数字では分からない。今は時間との戦いなのです」 (「グッド!モーニング」2023年2月8日放送分より)
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »

焦点:トルコ大地震、5月大統領選に影響も エルドアン氏に重い課題トルコ南部が過去80年余りで最悪とされる地震に襲われ、エルドアン大統領は被災者の救助と被災地の復興という重い課題を抱えることになった。5月14日に予定されている大統領選と議会選はかねてより、過去20年間にわたり政権を牛耳ってきたエルドアン氏にとって最も苦しい選挙になるとみられており、地震への対応が選挙に影響する可能性がある。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

【トルコ大地震】ガレキの下から人の声…死者8700人超 迫る72時間 震源近くの町は震源地に近いトルコ南部ガジアンテップから報告です。 (伊従啓記者報告) ガジアンテップのマンションの倒壊現場です。8階建てのマンションが建っていましたが、最初の地震で崩れてしまったということです。 マンションの奥にも1つ崩れているものがあります。さらにその奥にも1棟ありました。完全に崩れてしまっているマンションがありました。周辺だけで、少なくとも5棟が倒壊しているということで、非常に集中してる現場ということがいえます。 マンションのがれきの下にまだ多数の行方不明者がいるものとみられています。時折、人の声のようなものが聞こえてくるということで、そのときは周りの重機を止めて、周りに静かにするようにと、呼びかけた形で非常に慎重に24時間態勢で、捜索活動が続けられています。 (Q.余震の頻度や規模は?) 余震というものは、8日取材してる間も何度かありました。その度に救助隊が現場から避難するということが繰り返されていて、非常に危ない状況が続いていると思います。 現場の隣のマンションの柱も非常にダメージを受けて、今にも崩れそうな状態になっています。もし余震でこのマンションが崩れてしまうと、その隣にいる救助隊に倒れかかってきてしまうという非常に危険な状態で捜索活動が続いています。 隣のマンションは非常に簡素な骨格、レンガをその壁の所に埋めただけという、非常に簡単な造りになってます。日本でよくあるような筋交いといった斜めに入るような補強耐震というのがあまりなされてない。そうした建物は非常にトルコは多いです。 耐震工事、耐震補強がされていないことがマンションの倒壊の多さ、ひいては犠牲者の数の多さにつながってきたと思います。
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »