【経済インサイド】マイナポイント、クレカ会社が不参加表明 背景に政府との溝

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【経済インサイド】マイナポイント、クレカ会社が不参加表明 背景に政府との溝 マイナポイント事業は、マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を同時に狙った取り組み。

マイナンバーカードを使ったキャッシュレス決済のポイント還元「マイナポイント事業」が9月1日から始まる。だが、昨年10月から6月まで実施された“第1弾”の「キャッシュレスポイント還元事業」に比べ、盛り上がりにかけている。キャッシュレス決済の9割を占め、業界の雄とされるクレジットカード会社の多くが不参加を表明したためだ。背景には政府の一連のキャッシュレス施策で、カード会社との間に溝が生じているとの指摘がある。

マイナポイント事業は、マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を同時に狙った取り組み。クレジットカードや電子マネーなどから決済手段を1つ選びマイナンバーカードに登録、チャージか決済をすることでポイント還元が受けられる仕組みだ。 「国が相手なので表立っては言わないが、クレジットカード会社の多くは憤慨している」。カード業界のある関係者はそう証言する。昨年10月に始まったキャッシュレス還元事業をめぐり、業界と政府の間に確執が生じ、それがマイナポイント事業にも影を落としているのだという。これまで「キャッシュレス後進国」と言われてきた日本でも、同事業を機に多くの人がキャッシュレス決済を積極的に使い始めたとされ、経済産業省が行ったアンケートでも、17.5%の人が事業をきっかけにキャッシュレス決済を初めて利用、支払い手段を増やした人も34%いた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

既にマイナンバーカード持ってる人は、電子マネーへの一択ですね。 持ってない人がこれのためにつくるべきかというと疑問。写真や申請手続きで5,000円近く発生することもあり得るしね。

税金の無駄遣い…

ま、個人情報の保護を真面目に考えるなら、セキュリティがザル同然のマイナンバーとの連携には及び腰になりマスわなw マイナンバー マイナポイント

クレカよりも、QRコードの方が若者は使うわなぁ。

普及してない、使い方複雑、国民の10%利用するかどうか。

電通案件ですか?

自分も含め、多くの人がマイナポイントの仕組みがよく分かっていない。 普通にPayPayを選ぶでしょ。 スマホだけあれば買い物出来るんだし。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し