【独自】スマホに不慣れな高齢者に3千台、渋谷区が無償貸与へ : 科学・IT : ニュース

  • 📰 読売新聞オンライン
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【独自】スマホに不慣れな高齢者に3千台、渋谷区が無償貸与へ 科学・IT

住民の情報格差の解消を図るため、東京都渋谷区は新年度、区内に住む高齢者に対し、スマートフォン約3000台を無償貸与する方針を固めた。同様の取り組みは一部の自治体で進められているが、これほどの規模は異例という。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

通信通話料まで渋谷区負担だと?😡

無償貸与は良い事だがインプットが変わらなければ情報格差は解消されない。 アウトプット先が新聞の投書欄からTwitterに変わっただけ、なんて事にならないよう祈りたい。

良い取り組みですね!! 今の時代、固定電話なんて時代じゃありませんし。 ちなみに精神科の証明書 1000円にしてくれるとありがたい。 お金がない人には0円で証明書渡してほしい。 精神障害者でお金がない人に5000円から3万円取るのは酷い。家族から貰い返す羽目になった。

スマホなくても暮らせるよ。ほらこの通り🙂🙃🙃🙃🙃😜

町内会のイベントなんぞで屋台だして無料の焼きそばなんぞ振る舞うと食べ残しが散乱してたいへんなんや。同じ焼きそば100円でもカネ取ると誰も食べ残さん。スマホもそう。タダでは食べて…いや、覚えようとはせんよ。

こういった取り組みによって高齢者世代のITリテラシーが高まれば、結果として社会全体の利便性を追求しやすくなると思うので、全ての世代にとってプラスになるんじゃないのかな。この税金の使い方はアリだと思う。

いままで接していなかったSNSやLINEなどのコミュニケーションアプリなどに触れる機会も増えると思いますので、詐欺行為への対応などについても、きちんと説明して頂きたいですね。

これはいいね。今スマホ代高いし貸与して色々練習してみたらいいと思う👍

さすがに今時アプリ開発とか大手に丸投げはないよね? 若い人材や企業が育つ仕組みでやってるといいなぁ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 19. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

モリアオガエルの泡巣、新物質の宝庫…タンパク質22種発見 : 科学・IT : ニュース日本の固有種モリアオガエルが木の枝につくる泡状の巣から新しいたんぱく質を少なくとも22種類発見したと、和歌山県立医科大などの研究チームが発表した。一部は結合する性質があり、保湿剤などへの応用も期待されるという。 モリア 舞鶴めっちゃいてた
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

資金とポスト、研究者の育成を…瀬戸際の「科学技術立国」 : 科学・IT : ニュース「科学技術立国」は過去の栄光なのか――。日本の研究力の地盤沈下に対する懸念が広がり、政府も危機感を強めている。研究の成果である学術論文は質・量ともに低下傾向が続き、世界の中での存在感の低下が著しい。大学の運営や研究費の
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

県独自の接触通知アプリ、まだアンドロイド利用できず…審査完了しないグーグルに知事「不可解」 : 科学・IT : ニュース新型コロナ感染者との接触可能性を通知する茨城県独自のシステム「いばらきアマビエちゃん」に関連し、県が依然として、スマートフォンのアンドロイド端末に対応した無料アプリを県民に配信できていない。県は昨年9月、グーグルの日本 グーグルは日本の味方じゃないから。 みんな順番待ってるんだよ?割り込みしないでね!
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

隣席の東北大学長に「お前、漱石は読んだか」と言われ…北大学長「生意気な男だと思った」 : 科学・IT : ニュース受験シーズン本番。ノーベル物理学賞の候補に挙がる東北大学長の大野英男氏と、脳神経外科医で北海道大学長に昨秋就任した宝金清博氏の2人に、若者らへのメッセージや大学のあり方などについて、熱い思いを語ってもらった。(司会は読
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

若手研究者ら、科学普及のNPO法人設立へ…注目論文減少や理科離れに危機感 : 科学・IT : ニュース世代や分野の垣根を越えた研究者や学生らが今月、科学の普及を目的にしたNPO法人「日本科学振興協会(仮称)」の6月の設立を目指し、準備委員会を発足させた。科学関連のイベントや科学技術の政策提言など様々な活動を通じて、低迷 研究者では失敗しそうだな。 アメリカでは税額控除制度があるから学問に金が流れていくが、日本では役所を通して天下りを支える団体しか生き残れない。 それを承知で立ち上げるなら非常勤でも経営者を引っ張ってこないとね。 ■小保方氏のSTAP細胞、やはり米国に横取りされた? 「iPS細胞は自分たちのほうが先に作っていたんや、とアメリカのベンチャー企業が主張しました。同社の特許の請求内容を見たら、京大が先に出願していた請求内容とほとんど違わない」 exciteニュース(2015/12/15:TOCANA)
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »