【戦後75年 第7部 教育(5)】進まぬ大学の「淘汰」、私大の4割赤字

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【戦後75年 第7部 教育(5)】進まぬ大学の「淘汰」、私大の4割赤字 定員割れによる赤字続きに苦しんでいた長野大だったが、公立化により、主に国費を財源とした交付金による学費の値下げや、「公立」ブランド効果で人気が集まり、現在は志願倍率が6倍前後で推移。

平成29年4月、私立から公立に移行した長野大(長野県上田市)の設立式典。運営法人の設置者である同市の市長(当時)、母袋(もたい)創一は式辞で、経営難に陥っていた同大に公費を注入し、地元振興の拠点として再生させた意義を強調した。 定員割れによる赤字続きに苦しんでいた長野大だったが、公立化により、主に国費を財源とした交付金による学費の値下げや、「公立」ブランド効果で人気が集まり、現在は志願倍率が6倍前後で推移。県内で就職した卒業生の割合は当初目標の7割を超えており、長野大は「地域の人材確保という面で一定の役割を果たせている」(同大幹部)と話す。.

平成29年4月、私立から公立に移行した長野大(長野県上田市)の設立式典。運営法人の設置者である同市の市長(当時)、母袋(もたい)創一は式辞で、経営難に陥っていた同大に公費を注入し、地元振興の拠点として再生させた意義を強調した。 定員割れによる赤字続きに苦しんでいた長野大だったが、公立化により、主に国費を財源とした交付金による学費の値下げや、「公立」ブランド効果で人気が集まり、現在は志願倍率が6倍前後で推移。県内で就職した卒業生の割合は当初目標の7割を超えており、長野大は「地域の人材確保という面で一定の役割を果たせている」(同大幹部)と話す。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

文部科学省官僚達が、自分らの天下り先を増やすために、大学の設置、学部の増設をどんどんやってきたつけだよ。 全ては文部科学省官僚達の責任だよ。

日本では、コネや寄付金を出して入学させるなど不正入学だとか裏口入学だと言われがちですが、アメリカではこちらの方が表玄関と言うか堂々の正面入学です。伝統校であれば有るほど当然ながらその様なレガシーにより入学する受験生の数が多いです。

補助金出すにしても一律に大学に補助金払うのではなく、主権者である国民に配って日本人が少ない大学が自然に淘汰されるようにすべきだ。

大学を1/3に減らし、研究、人件費(給与)にお金を出し真の人材育成を行う。

文科官僚の天下り先を潰すわけないですよね

小中学校は合併してどんどん数減ってるのに… 大学は増えるだけ! 誰のための大学か? 経営者のため? 入国しやすくなる外国人のため?

学部が重複しない地方私立は公立統合が進むだろうな。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。