【動画あり】伝統と動物愛護、溝埋まらず 糸満・アヒル取り競争 過去には姿消したイベントも 沖縄 <WEBプレミアム>

  • 📰 ryukyushimpo
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【動画あり】伝統と動物愛護、溝埋まらず 糸満・アヒル取り競争 過去には姿消したイベントも 沖縄 <WEBプレミアム> - 琉球新報デジタル

海に放った数十羽のアヒルを捕まえようと多くの人が海に飛び込み、アヒルを追いかける「アヒラートゥーエー(アヒル取り競争)」。うみんちゅのまち沖縄県糸満市の伝統行事・糸満ハーレーで行われる「アヒル取り競争」が動物虐待に当たるとして、祭り関係者の男性らが、2月22日付で動物愛護法違反の疑いで書類送検された。前代未聞の事態に、「伝統だからって許されることではない」「これがだめなら闘牛や競馬も許されないのではないか」など賛否の議論が巻き起こっている。伝統か、動物愛護か。今後の行事のあり方はどうなるか。波紋が広がっている。糸満ハーレーは、例年旧暦5月4日のユッカヌヒーに糸満漁港で開かれる伝統行事だ。豊漁と航海安全を願うウグヮン(御願)バーレーやクンヌカセ-(転覆競漕)があり、2012年に市の無形民俗文化財に指定された。

「糸満市史」によると、アヒラートゥーエーは港内に放たれたアヒラー(観音アヒル、バリケン)を泳いで捕まえる競争で、糸満ハーレーの名物種目だ。巧みに逃げるアヒルとそれを捕らえようと懸命に泳ぐ人との追いかけっこが見どころだ、との説明がある。1956年6月9日付琉球新報夕刊の「糸満ハーリー」の記事で「あひる取競漕」と記載があり、1960年5月28日付朝刊では「琉、米対抗のアヒル取り競争」とプログラムが紹介されている。1970年代から2000年前半まで、今帰仁村や沖縄市、伊是名村など各地のハーリーで実施されていたようだ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 13. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

部員の女子生徒にわいせつ行為 元顧問の県立高校教諭、懲戒免職 沖縄部員の女子生徒にわいせつ行為 元顧問の県立高校教諭、懲戒免職 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

【深掘り】「ヒージャー」生産追い付かず、料理店「仕入れ値2倍」 観光客にも人気 沖縄【深掘り】「ヒージャー」生産追い付かず、料理店「仕入れ値2倍」 観光客にも人気 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

「アウトな出だし」「どんどんエスカレート」浦添市長TikTok問題 第三者委が15本を検証 沖縄「アウトな出だし」「どんどんエスカレート」浦添市長TikTok問題 第三者委が15本を検証 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

PFAS濃度の高い比謝川からも、取水準備 ダム貯水率の低下受け 米軍基地の調査は? 沖縄PFAS濃度の高い比謝川からも、取水準備 ダム貯水率の低下受け 米軍基地の調査は? 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

アフガニスタンやインドからの元留学生が教師 「双方の課題、理解へ」 宜野湾市に開校、GLOCALキッズ 沖縄アフガニスタンやインドからの元留学生が教師 「双方の課題、理解へ」 宜野湾市に開校、GLOCALキッズ 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

玉城デニー知事、日本国民に「自分ごと」訴え 辺野古の県民投票から5年 沖縄玉城デニー知事、日本国民に「自分ごと」訴え 辺野古の県民投票から5年 沖縄 - 琉球新報デジタル
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »