【ぷらっとTOKYO】好奇心くすぐる施設が点在する麓の街、八王子市の高尾山口駅周辺

  • 📰 sakigake
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

新宿駅(東京都新宿区)から京王線に乗ると、約1時間で高尾山口駅(八王子市)に着く。周辺には、好奇心をくすぐる施設が点在している。山に登らなくとも魅力ある麓の街を歩いた。

標本展示は工夫されている。カブトムシや、チョウの一種アサギマダラは、羽を広げた状態で展示され、飛び方がよく分かる。山で観察できるスミレは30種ほど。そのうち9種はアクリル樹脂に収められ、おしゃれだ。山に生息するムササビは、飛膜を広げて飛ぶ姿の剥製を、骨格標本と共に展示。照らし合わせて見ることができる。

気軽にたき火ができるスポットがあると聞き、ホテル「タカオネ」に立ち寄った。中庭には、たき火台が設置されている。1回800円で、多摩産材のまき1束と着火剤を受け取れる。まきをくべ、火をおこして約1時間、非日常を味わった。 甲州街道を北に進み、「トリックアート美術館」へ。館長の小阪弘さんが1996年に創設した私設の美術館で、錯視を利用した作品を展示。「まず、あちらの階段へ」。スタッフが示す方向を見ると、立体的に階段が存在するようだった。だが、近づいて見えたのは階段の絵。目が錯覚を起こし、心もだまされた。 館内では、直接絵に触れたり、撮影したり、楽しみ方は幅広い。「エイムズの部屋」の展示室では、ほぼ同じ背丈の女性スタッフ2人に立ってもらい撮影。トリックにより、2人が異なる大きさで写り、巨人とおびえる小人のように見えた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 88. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【ぷらっとTOKYO】「新井薬師」 童謡「たきび」発祥の地も目の病気や子育てに御利益があるとされ、「新井薬師」の通称で古くから親しまれてきた東京都中野区の新井薬師梅照院。門前町の風情が漂う一帯を散策した。(共同通信=鈴木賢)
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

【ぷらっとTOKYO】「佃」 地名がつくだ煮の語源に隅田川に架かる佃大橋の上流東岸が、東京都中央区佃。時代小説や時代劇で見聞きする旧称「佃島」になじみのある人もいるだろう。つくだ煮の語源にもなったこの古い町で、水辺の散歩を楽しんだ。(共同通信=松本泰…
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

死者59人「全員民間人」 国連認定、ロシアのカフェ攻撃を非難【ベルリン時事】国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は10月31日、ウクライナ北東部ハリコフ州フロザ村で同5日にあった、カフェに対するロシア軍の攻撃に関する調査報告書を公表した。報告書は、死亡した59人全てが民間人だったと認定。「周辺には(攻撃の)根拠となる軍事目標の存在を示すものはなかった」と指摘し、国際人道法違反だとロシアを非難した。...
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

リニア「神奈川県駅」に再開発機運 橋本駅南口で計画リニア中央新幹線の「神奈川県駅(仮称)」の建設が進むJR橋本駅(相模原市)南口で再開発が始動する。相模原市は3月に土地区画整理事業の都市計画を決定。具体的な機能などまちづくりの方針を決める「まちづくりガイドライン」を11月にも策定する予定だ。リニア建設工事が遅れる一方で2027年以降の駅開業に向け、再開発の機運が高まっている。橋本駅はJR横浜線、相模線、京王線の3路線が乗り入れており、新宿駅(
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

【ぷらっとTOKYO】「西新宿」 超高層ビル街を歩く新宿駅(東京都)の西側、日本を代表する超高層ビル街である新宿副都心に点在するランドマークを訪ね歩いた。(共同通信=近藤誠)
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

【いきもの語り】池の水抜き都内絶滅の水草が約60年ぶりに復活 八王子・長池公園絶滅の水草が約60年ぶりに復活 八王子・長池公園 東北地方などでは食用にもなる「ジュンサイ」。隣では湿地を好む「ミズユキノシタ」の姿も。知識がなければ気づかないような植物だが、都内では約60年ぶりに復活した貴重なものだ
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »