【ぎふ魚食の風景】すば網漁 サツキマス、通り道狙う

  • 📰 gifushimbun
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

星がまたたく未明の長良川は、立夏を過ぎてもまだ寒い。こぎ出した1艘(そう)の舟が「すば網」と呼ばれるサツキマス狙いの仕掛けに向かう。「かかっとると、ええけどね」。竿を手にした漁師の松野義行さん(...

すば網の仕掛けに網をかけに来た松野義行さん=16日、岐阜・瑞穂市境、長良川「かかっとると、ええけどね」。竿を手にした漁師の松野義行さん(75)=岐阜県瑞穂市=は、半世紀近くサツキマスを取ってきた。すだれ状の竹のさなで流れを抑え、流れに沿って下流側に張った刺し網で捕らえるのが伝統漁法「すば網漁」だ。

海に降りて、サツキの咲く頃に戻るアマゴがサツキマスと呼ばれる。「マスは流れの弱いくろ(端)を来る。けど、どべ(泥)がたまっとるとこは寄ってかへん」。魚の通り道を見極めて網をかければ、「吸い込まれるように入ってくる」 言葉通り、川面から突き出た3本の支柱に近づくと、網に複数の白い影が揺らめいた。ボラやニゴイに交じり、今年はニジマスも。管理釣り場の流出分とみられ、これまでに20匹超。「かかったと思ったら、頭の形が丸いんや」と苦笑する。舟で下りながら囲い込むよう網を流す「トロ流し網」と夕方に入れた網を翌朝に揚げる「すば網」の2つの漁法で、多い年は200匹以上を取った。だが、漁獲は次第に落ち込み、2020年でトロ流しをやめた。昨年は18匹、今季は18日現在で4匹とかつてない不漁にあえぐ。

「なんもかんも、あかんようになってまった」。松野さんは、1995年に運用を始めた長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)の影響が大きいと考える。鮎は居着かず、ウナギも消えた。「清流やない。死に川や」。それでも川に通うのは、京都大学生態学研究センターの佐藤拓哉准教授(45)に6年前から年30匹を目標に提供しているからだ。 サンプルの耳石や遺伝子の分析で、生まれた場所や川全体の推定数など神秘のベールに包まれていた生態の全体像の解明が進んだ。放流ではなく、野生由来で辛くも維持されている現状も分かってきた。「まだまだ長良川にはポテンシャルがある。自然産卵を増やすことができれば、再生もあるのでは」と佐藤さんは望みをつなぐ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 92. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【ぎふ魚食の風景】アサリのしぐれ煮 柳ケ瀬で伝える貝の味岐阜高島屋の白いビルを目の前に望む、4.5坪のこぢんまりした店。本漆の朱色が映える木桶を取り出すと、盛られたアサリのしぐれ煮から、たまりの芳香が立ち上った。「貝のうま味とたまりのバランスというか...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

アマゴ3300匹、長良川に放流 1日の釣り解禁に合わせ 長良川漁業協同組合 | 岐阜新聞Web長良川漁業協同組合は2日、管内のアマゴ釣りの解禁(今月1日)に合わせ、成魚計300キロ(約3300匹)を岐阜県岐阜市内の長良川に放流した。 鮎の解禁や一度海に下ったアマゴ「サツキマス」...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

もしも…光石研の初エッセイ『SOUND TRACK』を映像化したら…?|Pen Online光石研 著 PARCO出版 ¥1,870 発売中『SOUND TRACK』を開く。文字を目で追う。どこからか光石さんの声が聞こえてくる。そう、お馴染みのあの声です(そう、とっても心地良い、あの声です)...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

アングル:「くるみ割り人形」が最も愛されるバレエになった理由舞台芸術関係者は、公演の中止や劇場の閉鎖、コストのかさむ感染予防措置といった暗雲の陰からスポットライトの中へ戻るべく、今も苦闘を続けている。だがバレエの世界は、このクリスマスシーズンに至って、ようやく成功確実なヒット作の上演を再開することができる。そう、「くるみ割り人形」だ。 警察殿も検察庁殿も、連続虐殺犯らから挑まれても逃がすは、背任の不正行為を御認めか。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

できる? マイナンバーカードで年末調整の高いハードルこれは旬の話題「年末調整」に、これまた旬の「マイナンバーカード」を用いて最先端方式でトライしようとしたIT苦手記者の敗戦記である。最初にお断りすると、年末調整は勤め先の指定する方法で行う。主流はまだ紙の申告書の提出だ。そう「なんだか分からないけど、暮れが近づいたら名前を書いてハンコを押して金融機関から送られた圧着はがきを添付して出す」、あの申告書だ。今年は3 マイナンバーを無理に使わなくても普通にパソコンでやった方が早いよな。 年末調整で最も楽なのは名前だけ書いて会社に出す。保険料やらの手書きは面倒だし、会社側もそのチェック作業に手間をとられる。しかも端数処理やらで間違え多し。 どうせe-taxで確定申告やるんだから年末調整なんてやらんでもいいやという発想。 ただ還付の時期は遅くなるけど。 やってほしい 出来て欲しい 毎年同じ内容なのに謎の手書きシステム
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

DX・税制… 2021年、差が付く年末調整選挙も終わり年末が気になる時間帯に入った。そう、年末調整の季節だ。全国6000万人近い給与所得者に関わる一大イベント。毎月会社がざっくりと天引きして国に納めている所得税額を計算し直し、過不足を調整する。日本で終戦直後から続く「風物詩」だが、近年その風景がガラリ変わり始めた。背景にあるのが同時進行で加速している技術の進歩と税制の複雑化だ。双方が交差する今年は特に、一言で形容すると「差が付くイベント 韓国人のシリア米軍軍医を認識した。 ナンシー 30歳 写真は色白、可愛い。水着 シリア米軍基地に勤務している。 オフィスの写真がある。デスクにはPCと書類の山 彼女の部屋には黒猫がいる。 シンプルなワンルームのようだ。 ブラックジャック “個人のマイナポータル対応と企業の年末調整の電子化が進んでも、控除証明書を発行する金融機関の対応が進まなければ「最終形」には進めない。” その通りで、銀行や保険会社が紙で送ってくるからどうしようも無い
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »