「JAF」に入れば得をする? ロードサービスは自動車保険より便利?【カーライフ 社会・経済学】 | レスポンス(Response.jp)

  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

クルマ生活に関連する「社会・経済」情報を横断的に発信している当コーナー。現在は、知らないと損をしかねない“お得情報”をさまざま紹介している。今回から数回にわたっては、「JAF」のお得度を分析していく。まずは「ロードサービス」についてリポートする。

ところで、JAFは1963年の発足以来ほぼずっと、会員数を伸ばし続けてきた。1993年には1000万人に到達し、そして2021年には2000万人を超えている。なお2022年度末の時点での会員数は約2030万1000人。前年度と比べて20万2000人ほど増加した。今やざっくり、免許証を保有しているドライバーの4人に1人が入会している計算となる。真っ先に挙げるべきは「ロードサービスが便利なこと」だ。ちなみに昨今は「自動車保険」に加入することでもロードサービスを利用できるようになるケースが多い。であるならば、わざわ入会金や年会費を払ってまでJAFに入る必要はないようにも思えるが、実をいうとJAFのロードサービスの方が利便性が高い場合がかなり多い。

というのも、「自動車保険」のロードサービスの利用には多少の制限がかかりがちだ。会社ごとで差はあるものの、例えば燃料切れによる給油サービスは年間に1度しか受けられなかったりする。また、ゲリラ豪雨等の自然災害では呼べないものもある。対してJAFのロードサービスは基本的に年間何度でも利用でき、自然災害によるトラブルにも対応してもらえる。急な降雪時にはチェーンの装着も頼めるし、雪によるスタックの救援もしてくれる。なお自動車保険とJAFの両方のロードサービスを使えるようにしておくと、両方を呼べるケースでは早くに到着してもらえる方に来てもらう、ということも可能となる。その意味でも、JAFにも入っておいた方が得策だ。また、ロードサービス以外にもメリットがさまざまある。なのでそれらを利用することで、入会金・年会費分の出費を取り戻せることもある。その詳細は次回の記事にて紹介する。乞うご期待。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 56. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し