「AI時代、組織で知識生む仕組みを」松原隆一郎氏

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

経済のデジタル化が進み、知識労働の重要性が高まっている。その一方で、判断や推論を伴う複雑な思考を担える人工知能(AI)の開発が進む。AI時代に労働や企業組織のあり方はどのように変わっていくのか。東京

(まつばら・りゅういちろう)

1956年神戸市生まれ。東大工卒、東大大学院経済学研究科博士課程修了。東大大学院教授を経て、18年4月から放送大教授、東大名誉教授。「AIを使い始めると人がやることがなくなってくる。決められたルールのなかで問題を解く作業で人はAIに勝てない。AIを使うルールを決めるのは人が手掛けるとしても、それはかなりの知識労働だ。その作業に特化しなければ人が利益を稼ぎ出せないとなると、現役世代分をまかなうだけの利益が出て、賃金として配分できるかわからない。AIの与えるショックは大きい」「知識労働は今後、一層クリエーティブにならなければ稼げなくなるだろう。互いに示唆を与え合い、新しい発想を生み出すことができる組織作りが重要になる。だが必ずしもフラット化した組織が求められるわけではない。中間管理職が情報の伝達役や抑圧的な上司にすぎないのなら必要はない。知識の触媒としての役割を果たすことができる存在が必要になる」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

AI時代、雇用守る「知恵と哲学」を 新井紀子氏デジタル化の加速にコロナ禍が重なり、人工知能(AI)に雇用の機会を奪われる層が生まれている。国立情報学研究所の新井紀子教授に産業構造の変化と労働について聞いた。【関連記事】――技術革新の歴史に学ぶことはありますか。「イノベーションが特定の労働を代替し、仕事を失う人が大量に出るという歴史は繰り返されてきた。産業革命では生産性が低い家内制手工業を担う熟練労働者が機械へと代わった。大量生産をめざす近代的工場では熟練度と関係のない大勢の労働者を必要とした」「資本主義や民主主義の礎も築いた。大量生産を可能としたフォードシステムは工場管理の事務職を生み、ホワイトカラーが戦後の繁栄をけん引した」「長期的には技術革新は社会を前進させるが、雇用のミスマッチは困窮者を生む
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »