「魚払い」で遊べる町、西伊豆町 海なし町の釣り初心者も楽しめるか モニターツアーを実施![Sponsored]

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【PR】「魚払い」で遊べる町、西伊豆町 海なし町の釣り初心者も楽しめるか モニターツアーを実施! 下船後、参加者は釣った魚を買い取ってもらうため「はんばた市場」へ。 1番多くの魚を釣り上げた女性は約2,200円となり、電子地域通貨「サンセットコイン」と交換した。

市川三郷町からのモニターツアー参加者が西伊豆町仁科港へ到着したのは朝8時半頃。バスを降りた途端、「潮の香りがする」「海が目の前だ!」と一様に笑顔を見せた。山々に囲まれた町で暮らす参加者たちには、海を間近に感じられるだけでも非日常。最初に体験する「釣り」に関しては、竿を握ったことさえない人が大半で、緊張しながらも高揚が抑えられない様子だった。船員さんにサポートしてもらいながら釣り船「龍海丸」へ乗り込み、船が出航すると、それだけで歓声が起きた。

出航から10分ほどで釣り場に到着すると、船員さんによる釣り教室が始まる。「エサはエビを使います」「糸は10メートルごとに色が変わるので、よく見て深さをカウントしてください」など、実演を交えながら丁寧に説明が行われた。今回のツアーで体験するのは、レンタル・レクチャー付きのファミリープラン。レクチャーが終わると、道具がセットされた各自の持ち場について、さっそく釣りをスタートした。 最初は針にエサがうまく付けられなかったり、深さが分からなくなったりと、ほとんどの参加者が助けを求めた。20代の船員さんが、笑顔で参加者たちの間を行き来する。そうして釣り始めて10分程、「竿がブルブルしてる!」「わー、釣れた!」とあちこちで楽しそうな歓声が上がった。見れば参加者たちが笑顔でイサキをぶら下げている。ここでもう一度集合し、今度は釣った魚を「締める」レクチャーへ。ツッテ西伊豆で釣った魚を買い取ってもらうには、“鮮度の維持”が絶対条件なのだ。参加者たちの視線が集まる中、船員さんは元気に暴れるイサキのエラ部分に指を入れ、優しく傷をつけた。そうして海水を張った水槽でイサキを泳がせると、自然に血が抜けていく。動かなくなったところを、すぐに氷水の中へ移せば「締め」の作業が完了だ。参加者の多くは生きた魚を触ることも初めてで、戸惑った顔をする方もいたが、「これが命をいただく…ということなんですね」と、生命への感謝を再認識した様子だった。

釣りを再開してしばらく。どの参加者も慣れてきた様子だったが、30代の女性参加者が群を抜いて次々にイサキを釣り上げていた。見ると、積極的に船長へ指示を仰ぎ、その通りに実践していた。海と魚を知り尽くしたプロ(船長)の教えをしっかり聞くことが、やはり大切なようだ。通常のファミリープランは4時間だが、この日は行程の都合、3時間弱で釣りを終了。1番多く釣ったのは船長の指示を仰いでいた女性で、イサキ18匹とアジ1匹という成果に大満足の様子だった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

伊豆半島の南部に近い側の西伊豆が本当に大好き☺️ いいところ。

買取りしてもらえるんだね😊

普通に円がほしい。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

バーチャル渋谷でいいじゃない。きゃりーぱみゅぱみゅのライブにハロウィーンの未来をみた“ハロウィーンの季語といえば渋谷”。でも今年はバーチャル。この季節はとにかくみんなが仮装してわらわらと渋谷に集まってレイブオン!っていうのが例年の... 光あれ
ソース: gizmodojapan - 🏆 2. / 68 続きを読む »

「ファンコミュニティ」で”絆” 一緒に幸せな「食体験」作りたい 味の素株式会社[Sponsored]【PR】「ファンコミュニティ」で”絆” 一緒に幸せな「食体験」作りたい 味の素株式会社 昨年ネット上に「食の楽しい!発見コミュニティ」を立ち上げ消費者との絆づくりに取り組んでいる 30~50代女性を中心に食への関心が高いユーザーが多く集い、すでに1万人を超えている
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

日本最大級の洋上風力開発へ 再エネ専業のレノバ 「地域との共存共栄」を実現するオーダーメイド発想[Sponsored]【PR】洋上風力開発へ 再エネ専業のレノバ 「地域との共存共栄」を実現するオーダーメイド発想 レノバは再エネの開発から運営まで手掛ける。太陽光や木質バイオマス、地熱、風力と複数の電源開発・運転に取り組んだ 成長の土台となっている企業理念が「地域との共存共栄」 安定的に風が吹く地方がないので 風力発電は、向かないと思うな。 強風か、凪かってことまで考えないとね 金と労力の浪費になる。 公害がどんな感じになるか… やめてくれー
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »