「震度5以上」震源から30~40キロ離れた足立区や川口市に集中…軟弱地盤、揺れ増幅 : 科学・IT : ニュース

  • 📰 読売新聞オンライン
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「震度5以上」震源から30~40キロ離れた足立区や川口市に集中…軟弱地盤、揺れ増幅 科学・IT

気象庁は、地中に沈み込むフィリピン海プレートと、その下の太平洋プレートとの境界で起きたとみている。1923年の関東大震災もプレート境界がずれ動いた地震だったが、震源は地表に近い2枚(北米プレート、フィリピン海プレート)の境界だった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

地震の強度はマグニチュードだけど 震度は地盤で変わるからなぁ

軟弱と思われる湾岸ではなく足立区や川口で揺れが大きかった。「川に削られてできた幅数キロの谷があったといい、地下には厚さ約30~50メートルの泥層が広がる。こうした軟弱な地盤が厚さ30メートル以上になると揺れが増し、液状化リスクも高くなる」のは分かるがそれでも不思議だ。

古来砂州であった関東地方を 今更軟弱地盤って……… 日本の歴史と地理を知らないのかな?

震源じゃなくて震央ですよ。 震源は地下70km以上あるのでどこでも40km以上離れてます。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 19. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「隠れていた」131億年前の銀河、電波を偶然とらえ発見…宇宙のちりに覆われ : 科学・IT : ニュース日米英などの大学・研究機関で作る国際研究チームは、宇宙のちりに覆われて隠れていた131億年前の銀河を初めて発見したと発表した。初期の宇宙に未発見の銀河が多く存在する可能性を示し、宇宙誕生の謎の解明につながると期待される
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

白亜紀地層から「ペトロプテリクス属」の新種化石…恐竜王国の足元に「あの虫」の王国が : 科学・IT : ニュース福井県勝山市北谷町の前期白亜紀の地層(約1億2000万年前)から、新種3種を含むゴキブリ類の化石が5種類見つかったと、県立恐竜博物館が発表した。国内の白亜紀の地層から複数種が見つかるのは初めて。同博物館は「北半球でのゴ そんな時代からゴキブリが……。 個人的な話ですが、人間のゴキブリに対する嫌悪感が発生したのが、いつ頃からなのか気になってます。
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

「数日間は同規模の地震の可能性」…政府地震調査委の平田委員長 : 科学・IT : ニュース7日夜に首都圏で発生した地震について、政府地震調査委員会の平田 直 ( なおし ) 委員長は、「震源となった千葉県北西部はこれまでにも繰り返し地震が起きてきたところで、フィリピン海プレートなどのプレート内部でおきた可能 地震対策にあった方が良い物リストです! 東北関東大震災の事もあるし、備えるに越したことはない。
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

今後数日間は「同規模の地震の可能性」、建物被害の恐れも…地震調査委員長 : 科学・IT : ニュース7日夜に首都圏で発生した地震について、政府地震調査委員会の平田 直 ( なおし ) 委員長は、「震源となった千葉県北西部はこれまでにも繰り返し地震が起きてきたところで、フィリピン海プレートなどのプレート内部でおきた可能
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

「都市部の直下で発生、突き上げるような大きな揺れに」…東大の古村孝志教授 : 科学・IT : ニュース7日夜に起きた千葉県北西部を震源とする地震について、東京大の古村孝志教授(地震学)は「震源の深さから、陸側のプレート(岩板)の下に沈み込んだ海側の『太平洋プレート』内部で起きたと考えられる」と指摘。「都市部の直下で起き
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

北大特任教授がノーベル化学賞の受賞決定、喜び分かち合う教え子ら「実は気さく」 : 科学・IT : ニュース北海道大特任教授のベンジャミン・リスト氏(53)が2021年のノーベル化学賞を受賞した。北大在籍者でノーベル賞を受賞するのは、10年に同じ化学賞を受賞した鈴木章・名誉教授以来、2人目となる。同氏が兼務で在籍する北大の「
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »