「誰もが芸術文化活動を味わえる社会の実現へ」全国44ケ所の支援センター、7ケ所の広域支援センターが意見交換

  • 📰 PRTIMES_BIZ
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「誰もが芸術文化活動を味わえる社会の実現へ」全国44ケ所の支援センター、7ケ所の広域支援センターが意見交換 株式会社precogのプレスリリース

障害のある人の芸術文化活動をサポートし、障害者の自立・社会参加を促す厚生労働省「「障害者芸術文化活動普及支援事業」では、令和5年度第2回全国連絡会議を11月1日(水)に実施し、障害福祉と芸術文化に関する知見を深め、情報共有、意見交換を行うための機会を創出いたします。

今年は、「いしかわ百万石文化祭2023(第23回全国障害者芸術・文化祭、第38回国民文化祭)」が開催される石川県の金沢市文化ホールを会場に、県内の障害者芸術の実例を紹介するシンポジウムのほか、分科会として、テーマ別の意見交換会や、舞台芸術のワークショップの体験など、多様なプログラムを実施予定です。 シンポジウム登壇者は、障害のある人やご家族等を対象に多角的に事業を行いヒト・モノ・コトにおける様々な価値観どうしに橋を『かける』ことを目指す「文化・芸術活動支援センター かける」所長 菊 義典氏、石川県を代表する企業の一つ株式会社箔一 木戸口 善夫、障害のある人とない人が対等な立場で行う「GAP FREEパフォーマンス」に取り組むダンサー・振付家の宝栄 美希氏。全国障害者芸術・文化祭が初開催される石川県で、地域に根付いた活動を行っている様々な取り組みを紹介します。上段左:ダンス公演の様子 撮影:武藤 奈緒美

上段中央:自由にペイントワークショップ 上段右:相談事例 下段左:がばいアーティストたち vol.5 下段中央:バリアフリー演劇鑑賞会 文化生態観察。文化コモンズ研究所代表・主任研究員、九州大学社会包摂デザイン・イニシアチブのアドバイザー。2003年文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長を経て現職。共著=『これからのアートマネジメント“ソーシャル・シェア”への道』『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』『文化政策の現在3 文化政策の展望』『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく』。

「全国障害者芸術・文化祭」は、障害者の芸術及び文化活動ヘの参加を通じて、障害者の生活を豊かにするとともに、国民の障害ヘの理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的に開催されています(主催:厚生労働省、石川県等)。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 115. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

視覚障害のある方がウェブサイトやZoomの使用方法を聴ける「電話相談窓口」を設置 特別イベント「Zoom体験会」も開催株式会社precogのプレスリリース(2022年4月22日 10時00分)視覚障害のある方がウェブサイトやZoomの使用方法を聴ける[電話相談窓口]を設置 特別イベント[Zoom体験会]も開催
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

障害のある人とアートに関わる人がより情報を活用できるサイトへ〜「厚生労働省 障害者芸術文化普及支援事業」ウェブサイトリニューアル!全国各地の福祉とアートの事例...株式会社precogのプレスリリース(2022年3月8日 07時00分)障害のある人とアートに関わる人がより情報を活用できるサイトへ~[厚生労働省 障害者芸術文化普及支援事業]ウェブサイトリニューアル!全国各地の福祉とアートの事例記事も配信!
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »