「水や泥で汚れた歴史資料 捨てないで」研究者団体が呼びかけ | NHKニュース

  • 📰 nhk_seikatsu
  • ⏱ Reading Time:
  • 13 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「水や泥で汚れた歴史資料 捨てないで」 文化財の救出活動にあたっている「歴史資料ネットワーク」は被災した人に向けて、水や泥で汚れた古文書などの歴史資料は捨てずに保管し、処置のしかたが分からない場合は相談してほしいと呼びかけています。

災害で被害を受けた文化財の救出活動にあたっている「歴史資料ネットワーク」は、台風19号で被災した人に向けて、水や泥で汚れた古文書などの歴史資料は捨てずに保管し、処置のしかたが分からない場合は相談してほしいと呼びかけています。今回の台風19号の被害を受けてホームページに「歴史資料保全のお願い」というメッセージを寄せ、被災した人や片づけなどを行うボランティアに向けて、古文書や写真、古いふすまや農具といった歴史資料は捨てずに保管してほしいと呼びかけています。

この中では、水や泥で汚れた紙の資料はカビが生えるなど劣化していることがあるものの、適切な処置によって修復が可能な場合があるとして、処置に困ったら各自治体の教育委員会や「歴史資料ネットワーク」に相談してほしいとしています。 歴史資料ネットワークは「被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。長く伝えられてきた古い文書や記録などがなくなってしまえば、その地域の歴史を後世に伝えていくことができなくなってしまうので、歴史資料の保全活動にご協力いただければ幸いです」とコメントしています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

k__r9 古本屋さん、みんな捨てないと ってテレビで言ってたよね 大事な見聞が残ってる本だからスキャナーでもしておいてほしいと思ってた 明治や幕末の貴重な本たちが捨てれる前に届け

口を出すより手を貸せよ。

相談して欲しいではなくそういう団体の人間や他の資料館の職員が現地に赴いて資料を回収して洗浄、保管すればいいのでは? 多分今はそこまでの余裕無いと思うのですがf^_^;

捨てるなと言われても置くとこがないのが現実 ま、言いたいことはわかるけど

凍らすと修復できるらしい。

化石になった巻物を開かずに読もうという時代だし、泥でパリパリになるくらいなら解析できるのでは_(:3」∠)_とりあえず置いとけばオケ?

arakencloud こういうのは地元自治体の自助努力とか、有志の民間団体とか、個人のボランティアに頼るのではなく、国家でプロジェクトを立ち上げて予算も付けて、災害時の文化遺産保護や保全・修復などを専門にする機関を国で創るべきじゃないかな? 文化財(≒日本国の財産)なんでしょ?

文化庁の関係者にお願いするのがいいんじゃない。人手をだして被災ゴミから手分けしていきましょう。

isobe01_sinners だったら取りに来いや‼ って言われるな…。

東日本大震災や過去の水害時にも泥かぶった古文書などが処分された例があるけど、実はちゃんと復元する方法があるというのが広く知られたのもその時で…。 十年経ってないはずなんだけど、忘れた人多いのかなー。

こういうのは本当に勿体ない…わざわざ分けるのは大変だと思うけど、残して欲しい…

kawakamiminoru ドローンがやってきて回収してくれたらあるいは……?

QuoteTweetBot

災害時ではなく盆正月の帰省前に拡散すべき情報なのでは?

NHK生活・防災()さん 現在RTの勢い日本で 🏅第6位🏅です 2510RT/時速 (19時台) 「水や泥で汚れた歴史資料 捨てないで」 文化財の救出活動にあたっている「歴史資料ネットワー ...続きをみる

客観的な資料が残っていたから 竹島や尖閣諸島が日本固有の領土である ということが証明されているわけで, そのような客観的な資料が 今回のような災害で捨てられていたなら 証明できなかった。 生活再建優先だ という考えは十分に理解できるが, 客観的資料の保全の重要性も知っておく必要がある。

それどころじゃない、というのは実際あるでしょうけど >被災した人や片づけなどを行うボランティアに向けて、古文書や写真、古いふすまや農具といった歴史資料は捨てずに保管してほしいと呼びかけ 同じ片付けをするにもこれだけは、とのお願いかと思われる。

昔は紙が高価だったこともあり 古いふすまの下貼りに古文書が使われていることもあり 豪農、豪商などの旧家の古いふすまから 地域の歴史資料が発見されることもあります 参考URL パッと見は文字の手習いや伝票的なものみたいですが・・・

なかなか資料的価値があると思われるものに出会ったことは少ないですね 日頃から図書館や歴史民俗資料館、教育委員会などで鑑定業務を受けている地域もあるようですが・・・ 自然災害の時に歴史的資料が廃棄されてしまうことはありうることです

くそ忙しいのにそんな事言っていられるのかなあ?

そうは言われても復旧作業優先だから、保護するなら人手出してってなるよね

汚水かもしれなかったら、捨てたくもなる

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 134. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

千曲川決壊の被災地 水が引くまでに2週間か 長野 | NHKニュース千曲川決壊の被災地 水が引くまでに2週間か 長野|NHKニュース 台風19号で、長野市の千曲川で堤防が決壊していまも住宅などが水につかっている地区について、長野市は水が完全に引くまで少なくとも2週間程度はかかるという見通しを示しました。 脱ダム宣言(田中知事) 長いですね、夏期を過ぎたのが不幸中の幸いですが、本当に凄い水害でした。 大丈夫?心配です
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

利根川下流で水位上昇 住宅の周辺や農地で浸水被害 千葉 銚子 | NHKニュース利根川下流で水位上昇 住宅の周辺や農地で浸水被害 千葉 銚子|NHKニュース 千葉県内を流れる利根川では下流の水位が徐々に上昇し、このうち河口に位置する銚子市では、支流の水が利根川に流れ込めずに逆流し、付近の農地や住宅の周辺が水につかる被害が出ています。 kei_nakazawa 柏市でも、河川氾濫の危険性ありと、ニュース出ていました。どうぞ、気をつけて。 いま利根川水系、横利根ふきんに避難勧告でました❗現時点、極めて妥当に思います❗ さっき、ニュースで、専門家のかたが上流の様子も気をつけなければいけないとおっしゃっていましたけど、うちはまさに利根川上流の支流が近所に流れておりまして、今日は朝から晴れていたのに、夕方もまだすごい勢いでした😵明日も雨が降るようで、下流の皆さんが本当に心配です。。
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

東京 奥多摩町 道路崩落で約100人孤立 復旧に数か月か | NHKニュース東京 奥多摩町 道路崩落で約100人孤立 復旧に数か月か|NHKニュース 台風19号の影響で、東京都奥多摩町では、町の西部の日原地区につながるただ1つの、車の通れる道路が崩落し、100人近くの高齢者らが孤立した状態になっています。 うわっ~~~。これ日原鍾乳洞に行く道路だよな!。こんな酷い状態なの!。 これは酷いですね。崩落に巻き込まれて方がいないのが何よりですが・・・。 こうゆうニュースを見ると、不謹慎かもしれないが、高齢者は1箇所に集めて暮らさせるほうが安全で効率的なのではと考えてしまう…
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

福島 相馬 全域で断水 給水所に行列 1時間以上待つ人も | NHKニュース福島 相馬 全域で断水 給水所に行列 1時間以上待つ人も|NHKニュース 福島県相馬市では、台風の影響で13日から市内の全域で断水が続き、給水所には大勢の住民が長い列を作っています。 相馬だけではく、いわきも断水してるとのこと。もっとまんべんに取り上げてくださいねー
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

吉田川の氾濫 徐々に水引き始める 宮城 大郷町 | NHKニュース吉田川の氾濫 徐々に水引き始める 宮城 大郷町|NHKニュース 台風19号の影響で、吉田川の堤防が決壊して氾濫した宮城県大郷町粕川地区では、水が徐々に引き始めました。避難所から戻ってきた住民は、被害の大きさに驚きながら、泥やがれきを取り除いていました。
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

災害ボランティアの活動始まる 長野 佐久 | NHKニュース災害ボランティアの活動始まる 長野 佐久|NHKニュース 台風19号で大きな被害を受けた長野県佐久市では、14日から災害ボランティアによる活動が始まりました。
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »