「搾り取るより育てて…」 日本人をさらに苦しめる「走行距離税」を導入すべきでない3つの理由 - 自動車情報誌「ベストカー」

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「搾り取るより育てて…」 日本人をさらに苦しめる「走行距離税」を導入すべきでない3つの理由

2022年10月26日に実施された政府の税制調査会(首相の諮問機関)にて、議論に参加した委員が「日本にも走行距離税の導入を」と発言したことがメディアで紹介され、各所から批判が噴出し、SNSで苦言を呈する与党議員も出るほど。税収が下がっていることを受けての提言ではあるが、それがかえって日本経済全体を押し下げる要因となる理由を、ここで改めて紹介しておきたい。10月26日の政府税調総会では、事務局である財務省担当者より「(自動車に関する)税制の在り方を議論したい」という呼びかけがあった。財務省が、自動車関連諸税の見直し、もっとストレートにいえば「走行距離税」の導入を狙うのは、この15年間(2007年度比)で約1兆円減った(約3.2兆円→約2,2兆円)燃料課税の穴埋めと、そのいっぽうで増加する道路やトンネルの補修にかかわる維持費を確保したいという思いがある。

将来EVやFCEVが主流になると揮発油税や軽油引取税が激減するわけで、その代わり走行距離に応じた「走行距離税」を導入したいということだ(たとえばドイツでは12t以上の重量トラックに対してGPSを使って各車の走行距離を計算して課税する仕組みがある)。「受益者負担」や「税の公平性」という考え方は理解できるが、しかしそれならなぜ道路特定財源を一般財源化したのだろうか。いま自動車ユーザーが支払っている年間約9兆円におよぶ自動車関連諸税は、地下鉄の整備などにも使用されている。「道路を整備する費用が足りない」というのであれば、自動車ユーザーから取った税金をまず使用すべきではないか。そもそも約2.2兆円の燃料課税にだって、税に税を課す二重課税が続いている。

2022年度租税総収入の税目別内訳並びに自動車関係諸税の税収額/注:1.租税総収入内訳の消費税収は自動車関係諸税に含まれる消費税を除く。 2.自動車関係諸税の消費税収(自動車整備含む)は日本自動車工業会の推定。 3.

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

俺の車カローラルミオンも13年目来年の車検で233.685㎞もポツコツ 来年の車検であっちこっち修理するらしいけど!¥200.000~¥250.000 とかぁ言われた? まぁ車検🚗🔍️普通民間の車検でするけどそんな掛かるのがぁ怖いです。 コロナ禍で金💰️ねぇなぁ?

おはようございます😃フェラーリのSUV 4D 4WD プロサングエ ってカッコイイですね。新しい電子デバイスを搭載した、スーパーSUVです。ハイブリッドで700馬力超のエンジンと4WD 4WS ーーー🚗❤️国内に上陸です。幾らでしょうか?買えないけど。😀👍🌟

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【今さら聞けない!?】これ、なんの略? 自動車界の略語クイズ「XD」 - 自動車情報誌「ベストカー」DX、KPI、PDCA……ビジネスの世界は横文字の略語であふれています。 自動車業界もまったく同じ。クルマ関係のニュースを読んでいても、アルファベットの略語を目にする機会が増えたように感じます。 普段何気なく使っている略語でも、正式名… デジカメのメモリーカードでありましたねぇ。 欧米ネットユーザーがよく使う顔文字。 ガンマニアなら真っ先にこれを連想しますね。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

欧州で建設用トラックの電動化が急加速! 特装車への電力供給が進化し実用化の道を拓く【バウマ2022】 - 自動車情報誌「ベストカー」建設現場で働くトラックから、高速道路を使って建築資材を輸送するトラックまで、建設業界で活躍するトラックには様々な側面がある。そのためトラックに求められるものも多様だ。 車両の扱いやすさや堅牢性、パフォーマンス、効率などに加えて、このとこ…
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

「日産の自信になる」ノートついに販売2位へ躍進!! 販売の大黒柱の強みと弱み - 自動車情報誌「ベストカー」日産「ノート」が絶好調だ。「ノート」の実力もさることながら、その上級仕様である「ノートオーラ」の人気も、ノート全体を押し上げる要因となっているようだ。実際ノートオーラ4WDを購入した筆者が感じる、ノート/ノートオーラの強みと弱みをご紹介。 自分も事情が許せばノートオーラ4WD買ってたと思います。 ノートオーラ 大きさもちょうどいいしかっこいい。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

「新型クラウン」はベンツ、BMWを超えたのか? 世界で戦える器なのか徹底考証 - 自動車情報誌「ベストカー」新型クラウンクロスオーバーが2022年9月1日に正式発売されてから早くも2ヵ月あまりが経った。販売は好調のスタートを切ったようだが、評価はどうなのだろうか? そこで、2.5Lハイブリッドと、2.4LデュアルブーストハイブリッドのRSに試…
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

愛車の寿命を伸ばすために!! クルマに乗るなら知っておきたい最低限の整備用語 - 自動車情報誌「ベストカー」愛車のメンテナンスはディーラーや整備工場に任せきり、という人は多いだろう。プロに任せたほうが安心ではあるが、クルマに乗るならやはりある程度はそのメカニズムについて知っておいてほしい。ということで、クルマ整備に関する用語をいくつかご紹介しよう。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

【現行車の車名当てクイズ】このクルマの名前、わかりますか? Vol.54 - 自動車情報誌「ベストカー」もし街で見かけて「あのクルマの名前は?」と誰かかから聞かれた際に、クルマ好きならささっと答えたいところ。でも、一部だけ見ると「あれ…、このクルマ、なんて名前だったっけ…??」となること、ありませんか。本企画では、一部の写真から車名を当てる… カローラツーリングですね トヨタカローラ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »