「厄落とし」をするなら今!厄年のあれこれを知って、福を呼び込む(tenki.jpサプリ 2020年01月31日) - tenki.jp

  • 📰 tenkijp
  • ⏱ Reading Time:
  • 38 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【「厄落とし」をするなら今!厄年のあれこれを知って、福を呼び込む】 年の変わり目とされる節分も間近ですね。厄年にあたる人は、この時期にぜひ「厄落とし..

「人生山あり谷あり」「禍福は糾(あざな)える縄の如し」といわれるように、人の一生には物事がうまくいく時もあれば、思うようにならない時もありますね。なかでも厄年は、特にさまざまな禍、災厄が降りかかりやすい年齢とされています。起源は古代中国の陰陽五行説とされ、日本では平安時代にはすでに貴族の間で厄落としの行事が行われていたそうです。

現在も、厄年には災厄から身を護るために寺社へ参拝し、厄払いや厄除けの祈願をしてもらう風習がありますね。厄年は数え年とする寺社が多く、生まれた年が1歳で、誕生日ではなく元日に次の年齢になります。年齢の加算日は、立春の2月4日とする場合もあるようです。厄の年齢も地方によって違いがありますが、代表的な厄年を確認してみましょう。1980年(昭和55年)生まれ 数え年41歳 前厄1960年(昭和35年)生まれ 数え年61歳 ★本厄2001年(平成13年)生まれ 数え年20歳 後厄1985年(昭和60年)生まれ 数え年36歳...

「厄落とし」は、厄を祓い落とす行事のことをいいます。「厄払い」「厄除け」も総じて厄落としなのですね。風習としての厄落としには、身についた厄を品物に付着させて除くという意味から、日頃から身に付けている物をわざと落としたり捨てたりする地域もあるそうです。旧暦では現在の節分(2月3日)が大晦日にあたる日でした。年が明けるまでに厄を除いて、心安らかに新しい年を迎えるために、厄落としは元旦から節分までにする風習がありました。そのため、現在も1月1日から節分までに行うのが良いとされているのです。特に日を定めないでお祓いをしてもらうことも一般的に行われていますが、厄年にあたる人はぜひ節分までに厄落としをしてみてはいかがでしょうか。厄年は新しいことをはじめたり、大きな変化になることは避けた方がよいといわれていますが、人生の節目となる時期なので注意が必要という意味合いもあります。厄年ではなくても、不調を感じたら身近な寺社で厄払い・厄除けをしてもらうのも、福を呼び込むきっかけになりそうです。厄を落として、健康に注意しながら、前向きな気持ちで過ごしたいものですね。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 133. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

福は〜内!!有名人による豆まきも大人気♪関東近郊の節分会に出かけよう(tenki.jpサプリ 2020年01月29日) - tenki.jp2月3日は節分の日です。恵方巻にかぶりついたり、鬼のお面をかぶって豆をぶつけられたりする方も、いらっしゃることでしょう。旧暦では、「立春」は元旦。その前日にあたる節分は、大晦日というわけですね! 邪気が入りやすいといわれる年の分かれ目に、災いをもたらす鬼を追い払い、1年の幸福を祈る「節分会(せつぶんえ)」。今回は、関東近郊でおこなわれる豆まき式から、4つのお寺をご紹介します。「福は〜内」の掛け声とともに、年男年女、活躍中の有名人さんなどにより、威勢よく撒かれる「お福豆」!! 初詣に行きそびれてしまった……という方もぜひ、新しい春のパワーを浴びにお出かけされてはいかがでしょうか? いやいや…今年の豆まきは中止にすべきだろ😒 まいたのがマメじゃなくてウイルスだったら…それこそパンデミックだ😨 今年は ウイルスが怖いから 成田の方には行きたくないですよ 足止め食らった中国人旅行者があふれていそうで いろいろと嫌なこと考えなきゃいけない事が起きるよね 平穏に暮らしたい!
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

これから冬山登山に挑戦する方へ!安全に楽しむための天気のポイントを解説(tenki.jpサプリ 2020年01月30日) - tenki.jpこの冬は暖冬だといわれています。それでも、SNS上には冬山を楽しむ人々の雪にまみれた写真がよくあがり、登山意欲をかき立てます。最近は冬山の魅力がメディアに登場する機会が増えて、自分も登ってみようと考えている方が増加傾向にあるようです。ただ、山岳会や大学の山岳部などの団体に所属していた方でもなければ、冬山の知識はなかなか得ることができません。一方で、遭難事件の恐ろしい話はたびたび耳にします。どうすれば雪の積もった山でも安全に登ることができるのでしょうか。山好きの気象予報士が、天気に焦点を絞って解説します。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

今が最適!味噌の寒仕込みに挑戦してみませんか?(tenki.jpサプリ 2020年01月30日) - tenki.jp年始を迎えて一息ついたこの時期にふと思うのは「味噌」のこと。「寒仕込み」という言葉を聞いたことがありますか?一年のうちで最も気温が下がるこの季節は、お酒や味噌、醤油などを仕込むのに最適だと言われています。その理由のひとつは、気温の低さが食品をゆっくり発酵させるため、味わい深く、より美味しく仕上がるからです。筆者も以前、味噌を寒仕込みしたことがあります。じっくりと発酵させた手作り味噌が美味しかったことは勿論、自分で作ったという喜びが食事をより豊かにしました。今回は、味噌の寒仕込みについてご紹介いたします。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »