「前例ない」高解像度の太陽黒点画像、新型望遠鏡でとらえる

  • 📰 cnn_co_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

米ハワイ州にある国立科学財団(NSF)の太陽望遠鏡が初めて撮影した太陽表面の詳細な画像のうち、黒点の姿を写したものがこのほど公開された。太陽の活動を分析するうえで重要な黒点の姿を、かつてない鮮明さでとらえることに成功している。

画像はNSFのダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡で今年1月28日に撮影したもの。同望遠鏡のプログラムを統括するNSFのデービッド・ボボルツ氏は声明を出し、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で望遠鏡の稼働が多少遅れたとしつつ、今回の画像に関しては望遠鏡が持つ「前例のない」性能の一端が見て取れると指摘。今後の太陽研究に寄与する設備だとの認識を示した。NASAのソーラーダイナミクス天文台で撮影された太陽極小期(左、2019年12月)と太陽極大期(右、2014年7月)の可視光画像/NASA's Solar Dynamics Observatory.

画像はNSFのダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡で今年1月28日に撮影したもの。同望遠鏡のプログラムを統括するNSFのデービッド・ボボルツ氏は声明を出し、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で望遠鏡の稼働が多少遅れたとしつつ、今回の画像に関しては望遠鏡が持つ「前例のない」性能の一端が見て取れると指摘。今後の太陽研究に寄与する設備だとの認識を示した。NASAのソーラーダイナミクス天文台で撮影された太陽極小期(左、2019年12月)と太陽極大期(右、2014年7月)の可視光画像/NASA's Solar Dynamics Observatory

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 132. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し