「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道(2020年7月14日)|BIGLOBEニュース

  • 📰 shunkannews
  • ⏱ Reading Time:
  • 45 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道|BIGLOBEニュース 理化学研究所は、「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。

ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決まる事象の地平面の半径を「シュワルツシルト半径」と呼ぶ。また、従来の理論に量子効果を加えたときに考えられる熱的な放射「ホーキング放射」によって、ブラックホールは最終的には蒸発してしまうと考えられている。

しかしこれまでは、物質がブラックホールに落ちた後、その物質が持っていた「情報」がどうなるのかをうまく説明できていなかった。ブラックホール理論研究の第一人者だった物理学者故スティーブン・ホーキング氏は「情報は永遠に失われる」という立場を当初取っていたが、晩年には「量子理論ではエネルギーと情報はブラックホールから脱出できる」(情報は保存される)と意見を変えた。しかし、依然として情報がどこに行き、どのように戻ってくるかは分かっていない。研究チームの理論では、重力でつぶれていく球状物質をたくさんの層の集まりと見なす。各層は粒子からなり、ある層の粒子を中心へ引き寄せる重力はその層より内側にある物質のエネルギーによって決まる。そのエネルギーから計算できるシュワルツシルト半径は、ホーキング放射によってエネルギーが減っていくため時間とともに小さくなる。この現象が球状物質のあらゆる所で起きるため、物質全体が収縮し、中身の詰まった高密度な物体ができる。特に一番外側の層はシュワルツシルト半径の外側にあるため、ブラックホールは「通常の星のように表面を持ち、事象の地平面を持たない高密度な物体」だと研究チームは指

研究を主導した横倉上級研究員は取材に対し「本研究では解析を簡単にするため球状のブラックホールで考えたが、実際のブラックホールは回転している場合が多く、つぶれたまんじゅうのような姿になっている。しかし、自分の他の研究で得られた結果から、回転している場合にも事象の地平面はないのだと考えている」と話す。ブラックホールに落ちていった情報については「今回の研究では、ブラックホールにリンゴが落下したとしても、リンゴはブラックホールの内部構造の一部となるので、リンゴの情報の居場所が分かる。情報が内部で取りうるパターンを調べると、熱力学から導かれる結果にも一致する」(同)と説明する。ブラックホール内での情報保存の在り方が分かれば、遠い未来には大容量の情報ストレージとしてブラックホールを活用できるかもしれないという。関連記事(外部サイト)

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 17. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

女優ナヤ・リベラさんと思われる遺体を発見 行方不明となった湖で5日ぶり(2020年7月14日)|BIGLOBEニュースカリフォルニア州ロサンゼルスの北西90キロに位置しているピルー湖で8日から行方不明となっていた米人気テレビドラマ「グリー」のサンタナ・ロペス役で知られるナヤ・リ…(2020年7月14日 7時38分23秒)
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

上皇さま、新種のハゼを発見か(2020年7月14日)|BIGLOBEニュース上皇さま、新種のハゼを発見か|BIGLOBEニュース ハゼの頭にある感覚器について数や配列のパターンなどを調べ、南日本に生息するオキナワハゼ属の新種とみられる2種類のハゼを発見し、論文を学会に投稿されたという。17年ぶりに新種を発見された可能性がある。 なんか、ずっと忙しくてやりたかった研究もできなかったんだろうなー。 やっと自分の時間できてやりたいことできるようになってしかも結果までも出すとか、すごいなぁ…って素直に思う。 何か凄く楽しそうに見えますね(※´ω`※) 上皇陛下にも上皇后陛下にもお好きなことをして楽しんでいただきたいですね。 すごい。学会で発表だ。
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

山形知事GoTo一律開始を批判 コロナや各地で豪雨災害(2020年7月14日)|BIGLOBEニュース山形知事GoTo一律開始を批判 コロナや各地で豪雨災害|BIGLOBEニュース 経済対策としての有効性は認めた上で「手放しでは喜べない。第2波が来つつあるとの感じも受けるので、地域の実情に合ったやり方を地方に任せてほしい」と求めた。
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

ピカチュウ型のピュレグミ第2弾登場 “でんげき”仕様のコーラフレーバー(2020年7月14日)|BIGLOBEニュースピカチュウ型のピュレグミ第2弾登場 “でんげき”仕様のコーラフレーバー|BIGLOBEニュース パイン果汁をメインにマンゴー、バナナ果汁を使用し、ピカチュウの攻撃わざである「でんげき」を感じられるコーラフレーバー。ほとんどのグミの形が、ピカチュウ(メス)型。
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

今回のチャンスを逃せば次は5000年以上先 発見されたばかりの彗星が肉眼で見られる(2020年7月14日)|BIGLOBEニュース2020年3月、新しい彗星が発見されました。その名も『ネオワイズ彗星(C/2020F3)』。淡い尾をひいており、いわゆる『ほうき星』とよばれているものです。当初…(2020年7月14日 11時37分1秒) 『鬼門に彗星』今年を象徴してますね😅 BIGLOBE 東京曇りだから5000年間生きるわ
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »