「不安のアルゴリズム」を実際に開発して走らせることで不安の原因と解決法を探る

  • 📰 gigazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日常的に抱いてしまう「不安」をコントロールするにはどうすればいいのか、ということを探るため、2020年1月にサービスが終了した旅行検索エンジン「Hipmunk」の共同創業者であるアダム・ゴールドスタイン氏が、「不安のアルゴリズム」を開発し、実際にシミュレーションを行うことで不安の原因や解決策を説明するという試みを行っています。

例えば、自律的に動くロボットを開発するためには、危機に対してロボットが生き残るようなプログラミングを行う必要があります。ロボットは過去の経験からしか学ぶことができませんが、過去に出会った脅威だけを「脅威」だと認識していては、他の脅威を見逃し生存確率が激減します。

パラノイアラインが「91%安全」のラインで引かれている時、攻撃を行っても、誤って攻撃を行ったことで死亡する確率は4.1%、脅威を無視したことによる死亡率は0.4%で、全体的な生存率は95.4%になるとのこと。物事を脅威と見なすことで生存率が上がるのであれば、生存を抱くために人がさまざまな物事を脅威とみなし、不安を抱くことも不思議ではありません。 人はロボットが懸念するに値する「懸念ゾーン」を設定する必要があります。何がロボットにとって危険なのかはロボットが経験から判断するしかありませんが、人は「その刺激が過去の経験と比べてどれくらい危険なのかを評価する」「懸念ゾーンにあるものについては攻撃する」「攻撃によって自分にダメージがあれば懸念ゾーンを拡大もしくは縮小する」といった調整を繰り返すことで懸念ゾーンを最適化可能とのこと。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 80. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。