「イコライザーは低いバンドから操作」が鉄則!?[詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その7 | Push on! Mycar-life

  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「イコライザーは低いバンドから操作」が鉄則!?[詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その7

で、前回は「ピーク(音量が増幅すること)」が発生している周波数帯の見つけ方を紹介したわけだが、それが見つかればそのバンドのツマミを少し下げるとサウンドがすっきりする。ただし、この操作を行うにあたり1つ重要な注意点がある。そうである理由は以下のとおりだ。音は、音程を決定づける「基音」と呼ばれる成分と、音色を決定づける「倍音」と呼ばれる成分とで成り立っている。なお「倍音」の周波数は、「基音」の周波数の整数倍となる。例えば、ギターのチューニングを行う際に基準の音として使われる「ラ」の音の「基音」は440Hzで、その「倍音」は2倍の880Hz、3倍の1.32kHz…、というように440Hzに整数をかけた周波数となっている。そしてこの「倍音」が幾重にも重なり合い、そのギターならではの音色を醸し出す。

かくして音はこのように成り立っているがゆえに、「イコライザー」にて低い周波数帯の音をいじるとその周波数帯の音と「倍音」の関係にある音にも影響が出る。例えば、440Hzの音を「イコライザー」にて少し下げると、「倍音」成分もそれぞれ少しずつ音量が下がるのだ。 なので「イコライザー」調整を高い音からいじってしまうと、低い音域のバンドを触ったときに高いバンドの音の聴こえ方が変化する。そうなったらそのバンドの調整をやり直さなければならなくなる。それでは効率が悪い。なお、何かの理由で「イコライザー」の設定を変更することがあれば、設定を変更したバンドよりも高い音域のバンドの音にも影響が出るので、高い音域のバンドの音が不自然になっていないかを確認したい。覚えておこう。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 56. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し