「ふじのくに⇄せかい演劇祭2024」宮城聰と中島諒人が語る、“これまでのつながり”から生まれたSPAC×鳥の劇場「友達」そしてSPAC新作「白狐伝」

  • 📰 owarai_natalie
  • ⏱ Reading Time:
  • 70 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 31%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

1959年、東京都生まれ。演出家。SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督。1990年にク・ナウカを旗揚げ。2007年に、SPAC芸術総監督に就任。2017年に「アンティゴネ」をフランス・アビニョン演劇先のオープニング作品として法王庁中庭で上演した。代表作に「王女メデイア」「マハーバーラタ」「ペール・ギュント」など。近年はオペラの演出も手がけ2022年にフランス・エクサンプロヴァンス音楽祭にて「イドメネオ」、ドイツ・ベルリン国立歌劇場において「ポントの王ミトリダーテ」を演出した。2004年に第3回朝日舞台芸術賞、2005年に第2回アサヒビール芸術賞を受賞。第68回芸術選奨文部科学大臣賞(演劇部門)受賞。19年4月にフランス芸術文化勲章シュバリエを受章。

SPACと鳥の劇場はこれまでも、上演という形だけでなく、スタッフの研修で鳥の劇場のメンバーがお世話になるなど、関係性がずっと続いていました。ですので、規模感は違いますが、SPACには親しい感覚を感じていたんです。それで今回、私から宮城さんに「ぜひ何か一緒に作品作りをさせていただきたい」とご提案したところ、「せかい演劇祭」の1演目として上演させていただけることになりました。演目については、せっかくSPACでやらせていただくのだから世界性のある作品を……と考える中で、安部公房の作品が良いんじゃないかなと思い至って。安部公房は、かつては世界的にも高い評価を得て、よく上演されていましたが、最近はあまり上演されないなと感じていました。なので「『友達』はどうでしょう?」と宮城さんにご提案したところ、ご賛同いただきました。中島さんがおっしゃったように、俳優1人が客演する、というような関係性は何年も前から続いていたんですけれども、「次はぜひ、鳥の劇場の俳優とSPACの俳優で1本作りたい」というご提案を中島さんからいただき、それならばぜひ、「せかい演劇祭」の野外劇場で上演する演目を中島さんにお願いしたい

──「友達」では、結婚を控えたある男の部屋に、“家族”らしき一団がやって来て、男の生活と人生を乗っ取っていきます。異なる価値観を持った人たちが遭遇する、という作品のコンセプトと、2つの劇団のメンバーが一堂に会すという今回のプロジェクトには通じるものがあるのでは、と想像するのですが、稽古の様子はいかがですか?先ほど申し上げたように、SPACと鳥の劇場はこれまで交流がありましたし、私自身、例えば演劇において身体をどう考えるか、言葉をどう扱うかということに関しては宮城さん、そして鈴木忠志さんから多くのことを学んでいます。だからいわゆるプロデュース公演のように、身体のそろえ方、演劇に対する考え方を合わせるというようなところから始めないといけない、ということはまったくなく、余計なストレスやコンフリクトのようなことは全然ないです(笑)。

一方で、「友達」の面白いところは、この家族が集団でありながら1人ひとりの“我”が強いというか、個性がすごく強いところなんですよね。演劇的にはやっぱり、とある集団の中でいろいろな考え方がぶつかり合って議論になるとか、1つの言葉の定義をめぐって考え方の違いが浮き彫りになるところを表現したいし、その際に1人ひとりの個性が強いと非常に面白い。なので、俳優たち各人の個性をしっかり引き出しながら、それぞれの“違い”を際出たせていきたいなと思って、今、試行錯誤している途中です。野外空間ですが奥を闇にすることで密室性が出せると思っています。また近くに自然が息づいていて、その息吹が感じられることによって、人間がぎゅっと身を寄せ合い、お互いを温め合いながら生きている感じが表せるのではないかと思っています。もう1つには、「友達」の重要な要素って、最後に彼らが、いわば世界に向けて再スタートしていくところ、密室から出てどこかへ向かっていくところにあると思っていて。ラストまでエネルギーを積み上げつつ、家族が別の人を求めてわーっと外へ出ていき、再び世界とつながって共に呼吸し始める……そういった瞬間を描くうえで、野外

その後、こういった古くて普遍性がある題材は日本にもある気がするぞ……と考えていたところ、「ああそうだ、説経節がすごく似てるな」と気づいたんです。パンソリってそもそも5曲くらいしかないんですが、説経節も5曲ぐらいしか残っていないし、パンソリは太鼓(プク)のリズムに乗せて語られますが、説経節も三味線が取り入れられる前はササラという一種の打楽器に乗せて語られていました。そういった点で、ササラ時代の説経節とパンソリは、似ていると思うんです。また、昨年の「ふじのくに野外芸術フェスタ2023」で、僕は「天守物語」を上演したんですけれども、これが約1時間ぐらいの作品で、野外ではやっぱり短いもののほうが良いなと思って(笑)。その2つの観点から、次に駿府城公園でやる僕の芝居は、説経節を基にした短いものにしようと昨年から考えていたんですよ。それで、さてどの作品にしようか、説経節でも短いものはないか、と考えていく中で「信太妻」があるなと思いつき、そこからとんとん拍子で決まりました(笑)。ただ「信太妻」って、説経節自体のテキストが残っていないんです。おそらく文楽や歌舞伎でやられている「芦屋道満大内鑑」があんま

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 25. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

四千頭身・都築 台湾で…「友達」と主張する人気アーティストへの行動に 千鳥大悟「ごっつい迷惑」プライベートで出た領収書やレシートにまつわるエピソードを披露する同番組。都築は今年の年末年始に行ったという台湾新幹線の領収書を公開。年末年始に、1人で台北101… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
ソース: sponichiannex - 🏆 116. / 51 続きを読む »

男性が女友達を恋人にしたいと思う瞬間とは? - モデルプレス男性が女友達を恋人にしたいと思う瞬間とは?異性としてではなく「友達」として見られていると感じてしまうこと、結構多いですよね。 ですが、友達から恋愛関係に変わるカップルは意外と多いもの。 では、一体何がきっかけで恋愛フィルターがかかるのでしょうか。 今回…
ソース: modelpress - 🏆 110. / 51 続きを読む »

それぞれの本丸に良さがある…茅野イサムが語るシネマ歌舞伎「刀剣乱舞 月刀剣縁桐」 - ステージナタリー 特集・インタビュー演出家。1986年、善人会議(現・扉座)に俳優として入団。2002年に上演された「そらにさからふもの」より、演出家としての活動を開始する。近年の主な演出作に「舞台『東京喰種トーキョーグール』」「ミュージカル『刀剣乱舞』」「犬夜叉」など。
ソース: owarai_natalie - 🏆 25. / 63 続きを読む »

少年マンガの王道好きな荒牧慶彦はどう読む?バンダイナムコの新生縦スクマンガ・バンダナコミックの3作品をレビュー東京都生まれ。2012年、「ミュージカル『テニスの王子様』」2ndシーズンで本格的に俳優デビュー。主な出演舞台に、「舞台『刀剣乱舞』」「『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage」など。明治座では2022年に主演公演・舞台「ゲゲゲの鬼太郎」に鬼太郎役で出演したほか、「荒牧慶彦俳優10周年記念公演『殺陣まつり ~和風三国志~』」をプロデュース。
ソース: owarai_natalie - 🏆 25. / 63 続きを読む »

荒牧慶彦×田中涼星が語る、「グランブルーファンタジー」オフィシャルキャストの“すごさ” - ステージナタリー 特集・インタビュー東京都生まれ。2012年、「ミュージカル『テニスの王子様』」2ndシーズンで本格的に俳優デビュー。主な出演舞台に、「舞台『刀剣乱舞』」「『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage」など。明治座では2022年に主演公演・舞台「ゲゲゲの鬼太郎」に鬼太郎役で出演したほか、「荒牧慶彦俳優10周年記念公演『殺陣まつり ~和風三国志~』」をプロデュース。
ソース: owarai_natalie - 🏆 25. / 63 続きを読む »

市民と創造する演劇「地を渡る舟」稽古場レポート / 扇田拓也・棚川寛子インタビュー - ステージナタリー 特集・インタビュー1977年、東京都生まれ。劇作家。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。日本劇作家協会戯曲セミナー研修課にて井上ひさしに師事。2009年、てがみ座を旗揚げし、全公演の脚本を手がける。ユニット内外で活躍し、「乱歩の恋文」でシアタートラム ネクスト・ジェネレーションVOL.
ソース: owarai_natalie - 🏆 25. / 63 続きを読む »