薬物中毒の原因を生活環境にあると考えた「ラットパーク」実験とは?

  • 📰 gigazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 45 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Qulity Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

薬物中毒の原因を生活環境にあると考えた「ラットパーク」実験とは?(2013)

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース, 日本 見出し

1960年代にスタンフォード大学のアブラム・ゴールドシュタイン教授は、ネズミを使った実験から薬物依存の原因を追及しました。実験結果から薬物中毒は薬物自体の成分が原因だと結論づけたゴールドシュタイン博士は「ヘロイン中毒のネズミは、社会に反発しているわけでも社会経済情勢の犠牲者でも家庭崩壊の産物でも犯罪者でもありません。ネズミの行動は脳内の薬物成分にコントロールされているだけです」と語りました。このゴールドシュタイン博士の見解は広く社会に知られ一般的な見解になりました。

しかし、この結論に懐疑的な研究者がいました。サイモン・フレーザー大学の研究者ブルース・アレグサンダー博士は、従来の薬物依存に関する研究は、マウスを狭いケージに閉じ込めて実験が行われている点に着目、普段とは異なる生活環境下に置かれる影響度について考慮されていないとして実験結果に疑問を呈します。そして、1980年、アレクサンダー博士は「ラットパーク実験では、従来型の狭苦しく孤独な環境を再現した18×25×18cmのワイヤーメッシュの「植民地」と名付けられたケージと、8.

アレクサンダー博士は、ネズミが甘い砂糖水を好み苦い水を嫌う性質があることを発見、苦味のあるモルヒネ水に砂糖を加えモルヒネと砂糖の比率を1日1日変えていきながら、ネズミがモルヒネ入り砂糖水を飲めるようになるのにかかった日数を測定しました。実験の結果、植民地ネズミは楽園ネズミより早い段階からモルヒネ砂糖水を飲み始めることが分かりました。また、その総量を比べると、植民地ネズミは楽園ネズミの19倍も多くのモルヒネ砂糖水を飲んだことも判明しました。 また、他のネズミとの接触の機会を断たれた植民地ネズミがモルヒネに酔う反応を示すのに対して、ラットパークで楽園を満喫するネズミは他のネズミと遊んだり、じゃれ合ったり、交尾したりすることが多く、モルヒネによって楽しい生活を邪魔されるのを拒絶するかのように、モルヒネ砂糖水をあまり飲まなくなります。

アレクサンダー博士は、モルヒネによる禁断症状についても実験しています。新たに植民地と楽園に導入されたネズミには、ほとんどの日をモルヒネ砂糖水だけ与えられるものの、ごくたまに普通の水とモルヒネ水を選択できる日が与えられました。選択可能日にネズミが選択した飲み物を比較すると、孤独な植民地ネズミはモルヒネ水を継続して選択したのに対して、楽園ネズミは普通の水を選択してモルヒネ水の摂取量を減らしました。異なる環境下に置かれたネズミは共にモルヒネの禁断症状を示したものの、そこでとる行動には違いがあることが判明しました。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 80. in JP
 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。