脱ダム政策への賛否が問題ではない 球磨川治水議論への3つの疑問

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

脱ダム政策への賛否が問題ではない 球磨川治水議論への3つの疑問……2000年代の「脱ダム」議論はコストだけが問題視されたのではない(冷泉彰彦) #豪雨水害 #日本政治 #環境

今回の熊本・人吉の水害に関しては胸の潰れる思いがしました。以前、親の実家が人吉という知人に聞かされたことがあるのですが、この地域の人々は「日本三大急流」の1つとして球磨川を誇りにしています。川下りなどの観光資源、透明度の高い水質の清流、鮎などの水産資源などを大切にしつつ、とにかく川とともに生きるというのが、この地方のライフスタイルであり、その川が「暴れてしまった」中での悲劇には言葉もありません。

流域で50人以上の死者を出したなかで、あらためて治水問題が真剣に議論され始めたのは当然と思います。ですが、脱ダム政策への賛否を中心とした現在の議論の延長に解決策があると思えません。少なくとも3つの疑問が残るからです。 疑問の第1は治水政策に対して述べた、蒲島知事の反省の弁です。今回の被害を受けて、知事は「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった。非常に悔やまれる」と述べています。正直な発言と思いますが、この発言は簡単に受け止めることはできません。 何故ならば、2000年代に議論された「脱ダム」という一種の政治運動は、全国的な「ハコモノ行政」見直しの機運の中で起きたものであり、少なくとも中長期の財政規律への危機感などに支えられていたからです。それにもかかわらず、この球磨川に関しては、ダム建設が高価だから反対論が優勢となって知事も断念したのではなく、むしろ「脱ダム」の方が高価だというのは意外感があります。少なくとも、民主党(当時)などが主張していた「脱ダム」政策との整合性はあらためて問われるべきでしょう。疑問の第2は、仮に極めて高価であっても「脱ダム」を選択したというのは、何故かという点です。それは地域エゴとか利権誘導ではないと思います。冒頭に述べたように流域の人々が、球磨川の流れに特別な思いを抱いていたこと、例えば鮎という水産資源を大切にしていたことなどが背景にあり、それが「高価であってもダムではない方策で治水を」という判断になったのだと思います。

今回の被災で急速に「川辺川ダム建設構想」が浮上しているのは事実です。ですが、流域住民の意思として「清流への愛着」があり、それが一旦はダム以外の対策を選択することとなった事実は重いと思います。そこを無視して、被災したのだからダム派が巻き返せば政治的勢いにできるというのは、短絡的に感じます。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

どんな災害でも全て防ごうという発想に無理があるのでは?どこが次の被災地になるかわからない状態だし、明日は我が身だ。早急に別の政策を考えるしかないだろう。

この10年の知事と副知事が無能だっただけでしょ… 何も考えなかったし何もして来なかった。 人災だって。

ダムがあっても 想定外の雨量により、緊急放水で氾濫が起きることはある。 しかし、想定内の雨量ならば、ダムがない状態で起きる氾濫を防ぐことができる。 想定外の雨量の時のダムの運用上の問題はあるとしても 災害を減少させる効果を取り上げるべきではないだろうか?

2008年の有識者会議で、脱ダムのほうが高価でしかも自然が大規模に破壊されると報告が出てるし、結局知事は住民の感情論に屈して治水を放置したことになる。清流に対する愛着というより、何度被災しても時が経てばすぐに忘れるという人の愚かさの典型では。

あのさ・・・ 誰もダムさえ作れば良いなんて思ってないわけ。”ダムも”総合治水対策の1つとして積極的に取り入れ、更に川を攫って土砂を除き、堤防をきちんとしろと言ってるのに。 なんで、1つの切り口しか取り上げられないのか・・・

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。