米SEC委員長、「隠れみの」開示強化も アルケゴス問題

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

【ニューヨーク=宮本岳則】米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で日米欧の金融機関が巨額損失を計上した問題で、米証券取引委員会(SEC)が規制強化に乗り出す。新委員長に就いたゲーリー・ゲンスラー氏は6日、デリバティブ(金融派生商品)取引の透明性を高めるため、株主情報の開示拡充を検討すると表明した。ゲンスラー委員長は4月中旬、米議会上院の承認を経てSECトップに就任した。6日は下

ゲンスラー委員長は4月中旬、米議会上院の承認を経てSECトップに就任した。6日は下院金融サービス委員会の公聴会に出席し、今後の金融規制・監督方針などについて語った。3月下旬に発生したアルケゴス問題を巡り、SECは取引金融機関などへの聞き取りを始めており、同氏の発言に注目が集まっていた。

アルケゴスはデリバティブ取引の一種、「トータル・リターン・スワップ(TRS)」を使って持ち高を膨らませていた。同取引は投資家が株式を保有せずに、株価上昇の利益を得たり、下落による損失を被ったりする仕組みだ。名目上の保有者は金融機関になり、アルケゴスなどの当事者は持ち高を公表する必要がない。 アルケゴスはTRSを「隠れみの」にして、特定の銘柄で集中的に持ち高を積み上げていた。同社が運用に行き詰まるまで、取引金融機関や当局はリスクを正確に把握できておらず、結果的に金融機関の損失も大きくなった。 現行ルールでは、株式保有額1億ドル(約109億円)以上の投資会社が四半期ごとに株式保有報告書「フォーム13F」をSECに提出しなければならない。さらに、投資先企業への出資比率が5%を超えたファンドは、「フォーム13D」と呼ばれる書類を出す必要がある。

ゲンスラー委員長は公聴会で「TRSの透明性を高める施策について提言をまとめるよう、SECのスタッフに指示した」と明かした。デリバティブを使った実質的な保有者にも株式保有者と同様、開示義務を課すかどうか検討する。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。