「神解説」はこうして作られる―フィギュアスケート解説者の町田樹さんが講演で、SNSでたたえられた「神解説」の舞台裏を明かしました。
国学院大助教の町田樹さん(30)が11月23日、府中の森芸術劇場(東京都府中市)で「マルチメディア時代のフィギュアスケート」と題して講演した。そこで明かされたのが、2018年平昌冬季五輪などで務めたフィギュアスケート解説の舞台裏。ネット交流サービス(SNS)でたたえられた「神解説」はどのように作ら
日本の専門誌の75%を占めるものは?「00年代後半にスマートフォンが出現して以降、私たちは多くの情報をインターネットから取得するようになりました。そしてパソコンやタブレット、スマートフォンなど端末が進化するのに伴い、雑誌、新聞の多くが電子化される傾向にあります。毎日、朝日、読売、産経、日経といった国大5大新聞も近年ではデジタル新聞に力を入れています。確かにこうした伝統的なメディアが発信する情報は、たとえデジタル情報であったとしても、確実にアーカイブ(保存)される傾向にあります。しかし、インターネットに流通している情報の多くには、永遠に残されるという確証はありません。残されたとしても、容易に情報の改変が可能であったりします。つまり、これだけインターネットというテクノロジーが発展しても、アーカイブという点でデジタルメディアはまだまだ頼りないのです。嫌なことはデジタルタトゥーとして残ってしまうんですけどね。本当に難儀な時代になったものです」
フィギュアスケート専門誌「ワールド・フィギュアスケート」の創刊20周年を記念し、発行する新書館が講演を開催した。序盤では、国内で定期刊行されているフィギュアスケート専門誌の分析結果が披露される。現在、その数は13誌。「驚きですね」と町田さんは言う。そして、その13誌を四つのカテゴリーに分類。①競技会やアイスショーなどイベントを軸に編集②選手のインタビューを基本に編集③少数限定の選手の写真とインタビューが中心④特定選手の写真集として機能――の4分類で、ワールド誌は①に該当する。「現代スポーツは、する人、見る人、支える人の3者によって成り立っていると考えられていますが、ほとんどの雑誌に共通して言えることは、主な読者としてフィギュアスケートファン、あるいは特定選手のファンと、競技を見る人しか想定されていないということです。また、このような傾向も見られます。このずらっと並んだ表紙を見れば一目瞭然なんですが、国内雑誌で取り上げられているのは…
続きを読む: 毎日新聞 »阪神・淡路大震災から26年 いま考え感じるとき コロナと防災
神解体だろう。 お父さん、OK出ました? 天皇幸仁 天皇徳仁 天皇恵仁