松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は消滅寸前だった

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は消滅寸前だった ――人気・実力を兼ね備えた 神田松之丞 が六代目 神田伯山 を襲名し、活気づく講談界。しかし、そもそも講談とは何か、きちんと知っているだろうか。その歴史から、講談と落語との違いまでを解説

昔々、戦国時代も終わりの頃、武士が主君の御前で、『将門記』や『平家物語』などの軍書を朗読し、解説する「講義」が広く行われた。徳川家康に『太平記』を講義した赤松法印は、その評判が広まって諸侯にも呼ばれ「太平記読み」と称せられた。

江戸時代に入ると、このスタイルが「講釈」と呼ばれ、浪人の大道芸と変じ、のちには庶民向けの演芸となった。「講談」という呼び名は明治に入ってからのものである。扱う題材は、中世以降の軍記文学を手始めに、説話集、中国古典、伝奇物語、大名家のお家騒動、江戸末期には世話物も加わった。「今、落語家は900人以上、講談師はその一割の90人しかいないが、江戸の昔は講談師が800人いたといいます」と松之丞改め六代目神田伯山が高座で胸を張る。明治17年の『東京案内』には寄席が87軒あり、その大半が講談席だった。だが、講談の人気も日清・日露戦争期をピークに衰退の一途をたどる。 活動写真など新しい大衆娯楽の台頭に押され、明治末期には「こういう古い、工夫のない芸は衰えるのが当たり前」と娯楽雑誌に書かれている。そして大正12年の関東大震災で講談席が激減。以来、80年以上にわたって講談の低迷が続いたのだった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は低迷していた松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は低迷していた 人気・実力を兼ね備えた神田松之丞が六代目神田伯山を襲名し、活気づく講談界。しかし、そもそも講談とは何か、きちんと知っているだろうか。その歴史から、講談と落語との違いまでを解説 神田伯山
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »