日本の外交敗北──中国に反論できない日本を確認しに来た王毅外相

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

王毅外相が尖閣を中国の領土としたのに対して日本がその場で反論しなかったことを中国...

王毅外相が尖閣を中国の領土としたのに対して日本がその場で反論しなかったことを中国は外交勝利と狂喜している。GDP規模が2025年にはアメリカの9割に及ぶとしたIMF予測を背景に中国は強気に出たのだ。

11月24日、中国の王毅外相は茂木外相と会談し、会談後の記者会見で「最近、一部の正体不明の日本の漁船が釣魚島(尖閣諸島)のデリケートな海域に侵入している。中国はそれに対して必要な対応をするしかない。この問題に関する中国の立場は非常に明確で、われわれは今後も引き続き中国の主権を守っていく」と述べた。実際の会談では日本は尖閣問題に関して「遺憾の意を伝え」かつ「改善を強く求めた」と言い訳しているが、中国側に百万回「遺憾の意」を伝えたところで中国はビクともしないし、「改善を強く求めた」と言ったところで、中国側は「中国の領土領海に日本の漁船らしきものが不当に侵入してくるのはけしからんことで、これを追い払うのは中国の当然の権利であり、追い払う際に船舶の衝突が起きないような海上のメカニズムだけは整えてもらいたい」という姿勢でしかない。

25日には菅総理とも会談したが、尖閣諸島問題に関して、やはり「中国側の前向きの対応を強く求めた」としているだけで、日本側は誰一人「尖閣諸島を中国の領土などと言うのでしたら、どうぞお帰り下さい。会談はここまでに致しましょう」とは言っていない。 中国側が300日以上にわたって尖閣諸島の接続水域や領海に進入を続けた上で王毅外相が来日したのは、ここまでの「侵入」でも日本側が何ら具体的な行動を「できないだろう」ということを確かめに来たのである。その証拠に、会談中にも領海侵犯を続行しており、それに対して日本が「こんなことをするようでは、日中会談は成立しないので、ここまでだ」と言わないということは、「この程度までの侵入を日本は黙認したのだ」というシグナルを中国に発したのに等しい。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

もう賄賂や献金を貰っていると疑われても仕方ないレベルですねー。

おいあのバッター当てに行ってるぞ、みたいな印象の写真で、よかないけど記事にピッタリなんだよなぁ

日本人の怒り、憤りは当の茂木本人の180度真逆。茂木=日本人と考え尖閣侵攻する可能性はこの茂木のヘイコラした写真見ては中国人いよいよ其の気にさせる。日本の共産党トップ迄尖閣は元々日本と断言。日本人に異論無し。外相総理で間違って侵攻すれば日本核武装論アメリカでも押さえ切れず。

悲しいけど、、、 なんかまともな記事、、

国民にはきつく言うのに中国には何も言えないとは何とも解せないです。

本当に情けない

その通り!情けない日本国!

貧乏神、厄病神、さっさと退場

首相も外相も、もっとしっかりしてくれよ。

菅政権は、何もしない政権

茂木NEWS weekデビュー 恥ずかしい〜のぉ!

ニューズウイークという組織がおちょくる🥳 外務省と大臣は無言で下向くだけ❓ 何か期待したい😂

無能な政治家を、発見しました!茂木外相、普通なら辞任するけど!茂木さん面の皮が厚いなぁ!言い訳番長?

小日本など取るに足らぬ。

この一枚が全てを物語っている。日本はいざとなれば明智光秀になりうる国になってしまった!それもこれもアメリカが資本主義民主主義を植え付けたからです!

あ〜あ

ippanshimindesu 尖閣は米国が沖縄返還時にわざと領有権をあいまいにして日中を対立させて分断統治しようとした占領政策ではなかったかと疑っている。 日本の領土問題は北方領土のヤルタ会談での米ソの密約等すべて米軍の占領政策によって発生している 王氏は日本が米国の属国かどうか確認しに来た?

外交は、武器を持たない戦争だ。

茂木だわ。

そうかな?日本国民の反感が増しただけ?国賓は無理だね!

外務大臣を早く更迭しろ‼️

両国の外交手法 中国は「こうすべきだ」と言明 日本は「こうしたら」とお伺い

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。