本よみうり堂

『絶対に解けない受験世界史3 悪問・難問・奇問・出題ミス集』稲田義智著(パブリブ) 2750円

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

大学入試 あり方考える

評・苅部直(政治学者・東京大教授)

◇いなだ・よしとも=受験世界史研究家。東京大文学部歴史文化学科卒。ゲームがきっかけで研究を始める。
◇いなだ・よしとも=受験世界史研究家。東京大文学部歴史文化学科卒。ゲームがきっかけで研究を始める。

 大学の入試問題に誰も解けないような難問・奇問が登場し、受験生を悩ませることは、よく話題になる。昨今の入試制度をめぐる改革で、知識を詰めこんだ量よりも、思考力を測る試験への転換が試みられた理由の一つである。

『所有論』鷲田清一著

 だが世界史という科目に関しては、特殊な事情がさらに重なっている。たとえば某大学は二〇一七年度に、「アジアからの遊牧民」として「マジャール人」を答えさせる問題を出した。だが設問の文面は高校学習参考書からの丸写しであり、そもそもアジア系という理解が、今では検定教科書から消えている古い説明だった。

 おそらくは出題にあたる大学教員が、自分の専門ではない、さまざまな地域と時代に関する問題を作っているからだろう。そのために、世界史教科書や用語集から細かい情報を拾い出して、深く検討しないまま 杜撰ずさん な出題をしてしまうのである。「受験世界史研究家」である著者、稲田義智は、そうした入試関係者の「単純な怠惰と 傲慢ごうまん さ」をきびしく批判しながら、各年度の問題から悪問や出題ミスの数々をとりあげ、詳しく論評している。歴史好きの読者は、難問クイズ集として楽しむこともできるだろう。

 昨今「高大接続」が盛んに唱えられるにもかかわらず、そのつなぎ目である入試問題は、どういう知識を新入生に求めるかについて、十分に考えないまま作られているのである。バラク・オバマ大統領の業績や、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』について問うた大学もあるが、優秀な高校生なら知っていて当然の一般教養だとみなすのは、さすがに無理がある。

 それでも、先の一月に初めて実施された大学入学共通テストに関しては、試行調査の雑な出題を克服して「よく軌道修正されていた」という。良問を出すと著者が評価している大学も、数は少ないが存在する。大学関係者は自己反省のために、それ以外の読者は歴史教育のあり方を考えるために、ぜひ読んでほしいと思う。

読書委員プロフィル
苅部 直( かるべ・ただし
 1965年生まれ。政治学者、東京大教授。専門は日本政治思想史。『丸山眞男』でサントリー学芸賞を受賞。ほかの著書に『「維新革命」への道』などがある。

オススメ&PR

オススメのコミックエッセー連載

スクラップは会員限定です

使い方
「エンタメ・文化」の最新記事一覧
記事に関する報告
2476479 0 書評・レビュー 2021/10/29 05:20:00 2023/09/27 18:32:35 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/10/20211026-OYT8I50036-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)