本よみうり堂

『それでも選挙に行く理由 WHY BOTHER WITH ELECTIONS?』アダム・プシェヴォスキ著(白水社) 2090円

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

「ルールある紛争」の意義

評・国分良成(国際政治学者・前防衛大学校長)

◇Adam Przeworski=1940年生まれ。ポーランド出身で、現在はニューヨーク大教授。専門は民主化研究。
◇Adam Przeworski=1940年生まれ。ポーランド出身で、現在はニューヨーク大教授。専門は民主化研究。

 「民主主義は最悪の政治形態と言われる。これまでに試みられたすべての政治形態を除けばの話だが」。チャーチル英元首相の有名な格言は、本書の論旨に近いものがある。

『日本人と自衛隊 「戦わない軍隊」の歴史と戦後日本のかたち (原題)Inglorious,Illegal Bastards』アーロン・スキャブランド著(原書房) 3520円

 だが今日の世界では、権威主義体制の勢いが増し、逆に民主主義体制は揺らいでいる。米国における社会の分断や議会襲撃、EUの低迷、ミャンマーやアフガニスタンでの事態等々。

 民主主義の本質は市民の政治参加の拡大にあり、それは選挙に集約される。しかし選挙に関しても多くの疑念が顕在化している。ポーランドに生まれ米国で 教鞭きょうべん を執る著名な政治学者の著者は、本書のなかで選挙の限界をこれでもかというくらい指摘する。

 投票した候補者が落選する可能性も高く、当選しても公約はほぼ裏切られ、カネが飛び交う不正選挙もあり、非難合戦もあり、与党に有利なように選挙制度が作られていることも多く、選挙はエリートの再生産にすぎない等々。

 それでも著者は選挙に大いなる意義があるとの論を張る。「すべての人が同時に統治者にはなれないので、せめてもの次善の策は、誰によってどのように統治されるかを選択することができ、好ましくない政府を排除する権利を保有することなのである」と。つまり、選挙とは「ルールのある紛争」であって、投票用紙は「紙でできた石つぶて」なのだ。

 対立する政治勢力が選挙結果に従い、敗者が次回を期すのは、民主主義の「奇跡」だという。過去35年、先進国で民主主義が崩壊した国がないとのことだが、そのことの意味は大きい。

 中国では次期指導者を決めるルールがない。だからその前に必ず隠微な権力闘争が起こる。そこに国民は不在どころかおちおち うわさ もできない。権威主義のどこが優位なのか。

 さあ皆さん、来週の総選挙には必ず投票所に行き、貴重な一票を投じましょう。粕谷祐子、山田安珠訳。

オススメ&PR

オススメのコミックエッセー連載

スクラップは会員限定です

使い方
「エンタメ・文化」の最新記事一覧
記事に関する報告
2476482 0 書評・レビュー 2021/10/29 05:20:00 2023/09/27 18:32:43 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/10/20211026-OYT8I50030-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)