「優しいストライキ」は、新しい働き方をもたらすのか?!

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

編集委員 猪熊律子

 今回は、昨年3月に出版された「ストライキ2.0」(集英社新書)という本についてご紹介したい。

「ブラック企業」の実態を暴いた今野さんが新著

今野晴貴著「ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器」(集英社新書)
今野晴貴著「ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器」(集英社新書)

 著者は、若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE(ポッセ)」代表理事の今野晴貴さん。1983年生まれで、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程を修了。大学生だった2006年に仲間とNPO法人を設立し、労働法や社会学の知識を駆使して労働相談にあたっている。

 2012年に出した著書「ブラック企業」(文春新書)は、第13回大佛次郎論壇賞を受賞した。ブラック企業とは、過重労働や違法労働、パワハラなどによって若者を使い潰す企業をいう。最近、「ブラック」という言葉の使い方については注意が必要だといわれるが(「ブラック・ライブズ・マター=BLACK LIVES MATTER=黒人の命は大切だ」活動が広まってからは特に)、ともあれ、「不安定な非正規でなく、何とか正社員で居続けたい」と願う若者の気持ちを悪用する企業の実態を暴き、わかりやすく社会に伝えた点で、今野さんの功績は大きいといえよう。

ストライキの全盛期は1970年代

私鉄ストの様子を伝える読売新聞の記事(1972年4月24日朝刊)
私鉄ストの様子を伝える読売新聞の記事(1972年4月24日朝刊)

 その今野さんの新著である。でも、今なぜストライキ?という疑問を抱く方は多いかもしれない。ストライキといえば、運輸業や製造業で働く労働者が「賃上げ」を叫ぶ印象が強いが、そうした大規模なストは近年、ほとんど見かけないからだ。

 それもそのはず、厚生労働省の「2020年労働争議統計調査」を見ると、ストライキが隆盛だったのは1970年代で、「半日以上のストライキの件数」のピークは1974年の5197件。それが1980年代には3桁台に、2000年代には2桁台に下がり、2020年にはわずか35件となっている。本書でも、「はじめに」に「なぜ、今ストライキなのか?」という副題が付いている。

1

2

3

4

スクラップは会員限定です

使い方
「Webコラム」の最新記事一覧
記事に関する報告
2351138 0 安心コンパス 2021/09/09 15:00:00 2023/06/14 15:09:14 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/09/20210907-OYT8I50042-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)