温暖化進めば、今世紀末に国内の米収穫は2割減…暑さに強い品種必要

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 地球温暖化が進んだ場合、今世紀末には国内の米の収穫量が20世紀末より約20%減少するとの推計結果を、農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)がまとめた。品質が低い米の割合も増える見込みで、暑さに強い品種導入などの対策が必要になると指摘している。

 農研機構は1998年から20年間にわたり、岩手県と茨城県に所有する水田で、周囲の二酸化炭素(CO2)濃度を人工的に高める実験を行い、米の収穫量や品質への影響を調べた。

通常の米(左)とでんぷんが十分に蓄えられずに白く濁った「白未熟粒」(右)(農業・食品産業技術総合研究機構提供)
通常の米(左)とでんぷんが十分に蓄えられずに白く濁った「白未熟粒」(右)(農業・食品産業技術総合研究機構提供)

 CO2濃度が高まると光合成が活発になり、収穫量が増えるとされるが、気温が高いほど増収効果が下がり、出穂後約1か月の平均気温が30度だった年は収穫量がほとんど増えなかった。さらに、でんぷんが十分に蓄えられずに白く濁る「白未熟粒」の割合が高まることもわかった。

 これらの結果をもとに、今世紀末までに平均気温が産業革命前(18世紀)から約4度上昇する想定で計算したところ、収穫量は20世紀末の約80%にとどまることが判明。白未熟粒の割合も全国平均で約5%から約40%に増えると推定された。

 同機構は「一部の農家では、高温耐性品種の導入が進みつつある。今後はその効果も算出し、被害軽減につなげたい」としている。

  岩手大の下野裕之教授(作物学)の話 「今回の研究成果をもとに、日本の主食である米を安定供給できるよう、実際の農業に生かせる対策を考えていくことが重要になる」

スクラップは会員限定です

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
記事に関する報告
2248809 0 科学・IT 2021/07/30 18:16:00 2021/07/30 18:20:52 2021/07/30 18:20:52 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/07/20210730-OYT1I50138-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)