つぶらな瞳・踏み出した片方の足、ドライバーは「ぎくり」…「飛び出し坊や」の謎に迫る!

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 つぶらな瞳に大きく踏み出した片足。住宅街で車を運転しているとよく見かけるのが「飛び出し坊や」だ。見慣れた看板だけど「ぎくり」としたら注意散漫のサインかも知れない。設置しているのはPTAや自治会、市町村など。今では場所によって、多くの特徴がみつかる。

どこから来た?

発祥の地、滋賀県東近江市で多くみられる、初期デザインの飛び出し坊や。
発祥の地、滋賀県東近江市で多くみられる、初期デザインの飛び出し坊や。

 「飛び出し人形」、「飛び出し君」、「飛出とび太君」とも呼ばれる。1973年、滋賀県の社会福祉協議会が看板会社に依頼したのが最初という。「飛び出し坊や」の名が広まったのは2000年以降。読売新聞では09年の記事が最初だった。意外と最近だ。

高知県南部で目撃多数

 高知県内では、1970年代から交通安全を呼びかける団体が、県の助成金を使ってイベントをしたり看板を作ったり。「坊や」に目をつけた団体もあり、2011年以降では県内で計約430体が購入されていた。8割超の約370体は南国、香南両市が注文している。

 確かに子どもは多い。両市の小学生の数は県内ではそれぞれ2位、3位(19年度)。小学校入学を機に親や祖父母が要望する。交換のサイクルも早く、一度に複数の交換を求める地区もある。それにしても2市で年間30~70体は多い気がする。

 小学生が最多の高知市は、県市の助成金を使った購入実績はゼロだ。担当者の評価は「風に飛ばされたり人に当たったりして傷みやすい」と辛口だった。同市は「とまれ」と記したシートを路上に貼り付ける方式が中心になっている。

高知県南国市に多いデザイン
高知県南国市に多いデザイン
別図柄の飛び出し坊や
別図柄の飛び出し坊や

 南国市では予備の「控え坊や」もいて出番を待っている。なぜそこまで手厚いのか。「細く入り組んだ道が多いから」との声がある。南国、香南両市は「立体的で視覚的効果が高い。運転手も子どもが多い地区とすぐにわかる」としている。

 実際、死亡事故はあるのか。少子化の流れもあって一概に言えないが、県警によると11年以降に南国、香南両市で、子どもの歩行者が交通事故で命を落とすケースはなかった。

心理的効果は?

中村さんが自宅に置く「飛び出し坊や」(高知県南国市で)
中村さんが自宅に置く「飛び出し坊や」(高知県南国市で)

 最近はネット販売で1万円以内で買える。個人負担で設置する人もいる。南国市の中村公穂さん(49)は住宅の敷地に置く。長男が自宅前の道路に飛び出すことが多かったためだ。「運転手だけでなく、子ども自身が注意するきっかけにもなった」

 金城学院大の北折きたおり充隆教授(交通心理学)は「子どもが走り出す図柄は、その先の道を飛び出したところまで運転手にイメージさせる効果がある。心理学的にみても有効だ」と話す。

「気をつけておじさん」求む!

 昭和生まれの「坊や」も50歳近くになった。おりしも県内では中高年の水路への転落事故が続いている。これといった対策は取られておらず深刻だ。ここはぜひ頼りたい。今度はひげをたっぷり蓄えた「気をつけておじさん」になってみんなを守ってくれないかしら。(高知支局・北島美穂)

発祥の地、長く愛される理由…今では「道祖神」に

  一方、発祥の地とされる滋賀県東近江市では、飛び出し坊やは町の風景の一部となり、デザインの多様化も進む。

残り:1404文字/全文:3183文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)
スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
1872236 0 社会 2021/02/27 09:27:00 2021/02/27 12:28:17 2021/02/27 12:28:17 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/02/20210219-OYT1I50057-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)