マツダやデンソーなど車・部品10社、デジタル設計共通に

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

マツダやトヨタ自動車などの自動車大手とデンソーなどの車部品大手の計10社は24日、コンピューター上で車両を設計開発する手法の標準化で連携すると発表した。標準化で開発コストや期間を短縮できる利点があるため、一部の車大手で導入が進んでいた開発手法を中小の部品メーカーまで普及し、日本の車産業全体の競争力を高める。「(完成車メーカーと部品メーカーの)すり合わせに時間を使っている余裕はない。効率化できる

モデルベース開発では、車を構成する部品をすべてデータ化することで、コンピューター上で仮想の車を作り出す。パソコンの中で車を走らせて、どの部品が不具合を起こすのか、空気の流れを乱している部分はどこかなどを瞬時にデータで導き出せる。実際に試作車を作って走らせ、部品を都度作り直すような工程が省け、開発時間やコストを減らせる。

日本車メーカーでは、マツダが先行して取り入れた。2000年代から本格的に導入し、従来のエンジンから燃費を改善させた「スカイアクティブ」を開発し、12年の多目的スポーツ車(SUV)「CX-5」に導入するなどして人気をけん引した。マツダの場合、実際のエンジン開発期間の半減につながったこともある。マツダのほか、トヨタやホンダなども導入し、車開発では主流になりつつある。 ただ車部品メーカーでの導入は進んでいない。特に、投資余力のない中小の車部品メーカーでは、コンピューターに強い技術者を抱えられず、ハードルが高い。自動車メーカーから見て、2次下請け以降の取引メーカーには町工場のように、職人の技術力を武器にしている企業も多く、設計・開発のデジタル化が進んでいない。モデルベース開発をよりしやすくするためルール統一も目指す。例えば、モーターを回転させるとタイヤがどう動くかといった関係を表す場合、従来はメーカーによって「トルク」や「数式」「信号」など別々の方法をとっていた。業界でこうした方法を統一することで、部品メーカーは納品先の車メーカーごとに設計を変える必要がなく、コストや時間を削減できる。

モデルベース開発は独ダイムラーなど欧州勢も進めており、ダイムラーや独BMWなど完成車メーカー、独ボッシュ、独コンチネンタルなど大手部品メーカーの連携が日本より先行している。EVや自動運転など新たな技術領域「CASE」で競争が激しくなる中、業界全体で開発を効率化し、新技術の開発余力を確保する。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

人員削減するのかな。

そしてノウハウは盗まれる

素晴らしい!こういうことする文化やMBDは欧州よりかなり遅れてるとずっと言われてきた。ここから盛り返しだ!

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。