【聖徳太子没後1400年 第5部②】時を超え敬愛した最澄 和の精神、混迷の世を照らす

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 9 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【聖徳太子没後1400年 第5部②】時を超え敬愛した最澄 和の精神、混迷の世を照らす 「天台宗の高僧とともに童形の太子が描かれ、象徴的だ。日本で天台宗を起こす使命を持った最澄にとって太子は拠(よ)り所だった」

京都と滋賀の境にそびえる比叡山。古来、王城鎮護の霊山として信仰され、広大な寺域を持つ天台宗総本山の比叡山延暦寺(滋賀県大津市)がある。その中心地区にある大講堂では毎年4月22日、聖徳太子をたたえる法要「上宮太子講式」が営まれる。天台宗と太子には深い関係があるのだ。「最澄からさらに(時代を)さかのぼる太子は日本仏教のおおもとを築かれた」と語るのは延暦寺の清原徹雄・教化部主事。「天台宗で重要な法華経に着目され、あらゆる人々を救う教えを重んじて、実践された」と強調する。「日本書紀」は推古14(606)年、太子が「法華経」などを講じたと記している。

最澄は中国・唐へ渡って天台宗を学び、帰国後の弘仁7(816)年、太子が建立した大阪の四天王寺に参詣した。そこで、「太子は慧思(中国天台宗祖の一人で法華経に精通した)の生まれ変わり」という伝説に触れる。自身をその系譜に連なる仏法上の子孫と位置づけて、詩を奉納した。以来、太子信仰は天台宗の伝統となったという。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【聖徳太子没後1400年 第5部①】紙幣最多の7回登場 戦後日本、高度成長の代名詞に紙幣最多の7回登場…聖徳太子、高度成長の代名詞 最初は同5年の百円札で、戦前戦後とも採用されたのは唯一。最多の7回も紙幣になった。敗戦から高度成長へ、激変する社会を見つめてきたその顔は、日本人の映し鏡のようでもあるー。 日本は中国の子分ではない!と宣言した偉大な人ですから 復活希望。 美しいお札だ。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »