【社説】西側が自ら招いたエネルギー危機

  • 📰 WSJJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 59%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【社説】西側が自ら招いたエネルギー危機 ロシア エネルギー

ロシアにとってエネルギーは、核兵器以外では最強の武器だ。それゆえにウラジーミル・プーチン大統領がこの武器を、ウクライナ侵略の脅しと並行して活用しているのは当然のことだ。気候変動対策に執着する欧州は、ロシアの攻勢に脆弱(ぜいじゃく)になっている。そこでバイデン米政権は、アラブ諸国や他のエネルギー生産国に対し、天然ガスの輸出拡大を懇願するという形で欧州の救済に乗り出している。

プーチン氏は、ガス開発に反対する環境保護派の動きを支援してきた。アナス・フォー・ラスムセン氏は、北大西洋条約機構(NATO)の事務総長だった2014年、ロシアは環境保護派と「積極的に連携」して、「明らかにロシアからのガス輸入への欧州の依存状態の維持を目的に、シェールガス開発を妨げようとしている」と語っていた。 欧州のガスへの依存度は、域内の大半の地域で石炭火力発電所が閉鎖されたことによっても、高まった。多額の補助を受けた太陽光発電や風力発電の影響も同様だ。これらはガスによるバックアップを必要とする。昨年の夏と秋に風力発電が減った際には、ガスの需要が急増し、価格が急騰した。 カタールやオーストラリアなど他の主要LNG生産国は欧州向け供給を限界まで拡大することが可能かもしれない。しかし、ロシアがガス供給の停止措置を適用すれば、欧州は依然として長くて暗い冬に陥る可能性がある。2014年にプーチン氏がクリミアに侵攻した際、欧州の指導者は今回の事態が到来することをどうして予想できなかったのかと思わずにはいられない。西側が自らつくり出したエネルギー分野の脆弱性は、現代の恐るべき想定外の出来事の一つだ。これと似たような自分勝手な妄想の時代を思い出すには、1920年代の軍備縮小の時期までさかのぼる必要がある。バイデン大統領が欧州を救済しようと急いでいる時でさえ、バイデン氏の「ビルド・バック・ベター(より良い再建)」案は、エネルギー戦力の縮小に向けた同じ道を米国に歩ませるだろう。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 66. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【社説】ロシア政府に侵攻抑止のメッセージを米国は、ロシアのウクライナ侵攻のコストが高くなるようにし、侵攻の継続あるいはその開始さえも、ロシアにとって痛みが大き過ぎるものにすることだ。
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »

[社説]日鉄の復権が示す再生の道筋(写真=共同)国内最大の素材メーカーである日本製鉄の攻勢が目立っている。本業のもうけを示す2022年3月期の事業利益予想は史上最高の8000億円に達し、先週は戦略市場のタイで製鉄会社2社の買収を決めた。21年10月には最大の顧客のトヨタ自動車を特許侵害で訴えるなど強気の姿勢が顕著だ。日鉄の業績が好調な要因は過剰な生産能力を整理し、需給を引き締めたことだ。それによって買い手優位だった市場構造を変革し、トヨタの
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米露問題じゃないよね?
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

[社説]FRBは適切な利上げでインフレ抑制を(写真=共同)米連邦準備理事会(FRB)が26日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、3月の利上げ開始を示唆した。昨年11月から進めてきた量的緩和の縮小を3月上旬に終えた後、3月15~16日の次回会合で最終判断する方向だ。膨らんだ保有資産の縮小にも遠からず着手するという。深刻化するインフレの抑制に向け、国内外の経済に目配りしながら周到に金融引き締めを進めてほしい。FRBは新型コロナウイルス危機に対応
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]中国頼みの肥料調達見直せ農産物の生産に不可欠な肥料の調達に支障が生じている。主な調達先である中国が、輸出をほぼ停止しているのだ。肥料を輸入に依存する構造の是正を含め、対応策を中期的に考えるべきだ。中国は輸出制限を段階的に進めてきた。昨年の夏に主要なメーカーが輸出を止め、10月には政府が輸出関連手続きを幅広い品目で厳しくした。その後、肥料がほぼ輸出されない状態が続いている。輸出の制限には様々な背景がある。まず中国内で
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »