【石仏は語る】生石神社の石の宝殿 兵庫県高砂市

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Qulity Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 53%

【石仏は語る】生石神社の石の宝殿 兵庫県高砂市 今回は石仏ではなく巨石の話です。宝殿山山腹に生石神社のご神体として祀られている巨石「石の宝殿」があります。「鎮の石室」「天の浮石」とも称されています。岩盤の周囲と浮石とは切り離されているため、周回が可能です。

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース, 日本 見出し

今回は石仏ではなく巨石の話です。宝殿(ほうでん)山山腹に生石(おうしこ)神社のご神体として祀(まつ)られている巨石「石の宝殿」があります。「鎮(しず)の石室(いわや)」、「天(あま)の浮石」とも称されています。竜山石(たつやまいし)として知られる凝灰岩を削って細工され、岩盤の周囲と浮石とは切り離されているため、周回が可能です。

宝殿山の頂上からは、全体を覗(のぞ)き見ることができます。浮石は幅が約6・4メートル、高さ約5・7メートル、奥行き約7・2メートル、推定重量は500トンを超えるといわれています。浮石といわれるように、下部の岩盤は大きくくぼんでおり、周囲が水盤になっています。どうやら底部中央が支柱状になっているため、水盤の上部に浮かんでいるように見えるのです。 奈良時代初めに編纂(へんさん)された地誌『播磨国風土記』の「印南(いなみ)郡」には「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈、広さ一丈五尺、高さもかくの如し。名号を大石といふ。伝えていへらく、聖徳の王の御世、弓削(ゆげ)の大連(おおむらじ)の造れる石なり」と記されています。聖徳太子の時期に弓削大連が造らせた石だと言っているのです。

社伝には、大穴牟遅(おおなむち)神と少毘古那(すくなひこな)神の二神が出雲国から播磨国に来て、石造の宮殿を建てようと、一夜で形にまで造りました。しかし、途中で播磨の在地神の反乱が起こり、鎮圧している間に夜が明けてしまい、宮殿が横倒しのまま、反乱が鎮まり、国土を守ることを誓った、という伝承があります。(地域歴史民俗考古研究所所長 辻尾榮市)

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP
 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

電源開発、高砂・松島の石炭火力発電廃止へ…社長「古いものは順次廃止」 : 経済 : ニュース電源開発(Jパワー)は、石炭を燃料とする旧式の高砂火力発電所(兵庫県高砂市)と松島火力発電所(長崎県西海市)の計4基を、2030年度までに廃止する方針を明らかにした。渡部肇史社長は10月30日の決算発表記者会見で「古い
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

【石仏は語る】在家尼僧による生前供養 加古川黒岩磨崖十三仏 兵庫・高砂【石仏は語る】在家尼僧による生前供養 加古川黒岩磨崖十三仏 兵庫・高砂 日笠山東側に「黒岩さん」と称される磨崖仏がある。遍照山時光寺の開基である時光坊が文永10(1273)年に堂宇を建てて阿弥陀如来を祀り、百日座禅を組んで、刻んだといういわれがある。 ここって住所は、兵庫県高砂市曽根町1713でJR曽根駅の北なので加古川ではありませんよ。高砂です。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

【石仏は語る】鎌倉中期 希少な石造多宝塔 廃寺・少菩提寺 滋賀県湖南市【石仏は語る】鎌倉中期 希少な石造多宝塔 廃寺・少菩提寺 滋賀県湖南市 元亀元(1570)年の兵火により、七堂伽藍ならびに多数の塔頭すべてが灰燼と化し、廃寺になりました。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

電源開発、高砂・松島の石炭火力発電廃止へ : 経済 : ニュース電源開発(Jパワー)は、石炭を燃料とする旧式の高砂火力発電所(兵庫県高砂市)と松島火力発電所(長崎県西海市)の計4基を、2030年度までに廃止する方針を明らかにした。 高砂は運転開始から50年超、松島は40年弱経過して 太陽光と、風力の方が余程非効率。
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »